市内文化財一覧
市内には次の文化財があります。
種別 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
名勝 | 鳴門 | 鳴門町土佐泊浦 | S6.2.20 |
史跡 | 鳴門板野古墳群 | 大津町大代、大麻町池谷・萩原 | H28.10.3 |
史跡 | 板東俘虜収容所跡 | 大麻町桧 | H30.10.15 |
重要文化財(彫刻) | 木造阿弥陀如来坐像 | 大麻町桧 | M44.8.9 |
重要文化財(彫刻) | 木造弥勒菩薩坐像 | 大麻町大谷 | H14.6.26 |
重要文化財(建造物) | 福永家住宅 | 鳴門町高島 | S51.5.20 |
重要文化財(建造物) | 宇志比古神社本殿 | 大麻町大谷 | H12.12.4 |
重要有形民俗文化財 | 鳴門の製塩用具 | 撫養町南浜 | S42.6.17 |
重要無形民俗文化財 | 阿波人形浄瑠璃 | 鳴門市ほか6市町村 | H11.12.21 |
種別 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
天然記念物(植物) | 飛島のイブキ群落 | 鳴門町土佐泊浦 | S29.1.29 |
有形文化財(絵画) | 絹本著色千手観音像 | 撫養町斎田 | S42.7.7 |
有形文化財(絵画) | 絹本著色阿弥陀尊来迎図 | 大麻町大谷 | S34.9.11 |
有形文化財(絵画) | 絹本著色両界曼陀羅 | 大麻町桧 | S48.1.12 |
有形文化財(彫刻) | 木造薬師如来座像 | 里浦町里浦 | S30.5.6 |
有形文化財(彫刻) | 阿波人形浄瑠璃人形頭別師頭 | 撫養町林崎 | S28.7.21 |
有形文化財(彫刻) | 阿波人形浄瑠璃人形頭娘頭 | 撫養町林崎 | S28.7.21 |
有形文化財(歴史資料) | 板東俘虜収容所関係資料 | 大麻町桧 | H20.3.28 |
史跡 | 鳴門市森崎の貝塚 | 大麻町大谷 | S49.8.30 |
史跡 | ドイツ橋 | 大麻町板東 | H16.1.30 |
無形民俗文化財 | 宇佐八幡神社のお御供 | 撫養町黒崎 | S52.2.3 |
種別 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
有形文化財(絵画) | 絹本著色伝唐筆涅槃図 | 瀬戸町北泊 | S27.4.7 |
有形文化財(絵画) | 柿本人麻呂画像 | 里浦町里浦 | S59.1.10 |
有形文化財(絵画) | 近江八景の絵馬 | 撫養町黒崎 | H7.6.12 |
有形文化財(絵画) | 近江のお兼の絵馬 | 撫養町黒崎 | H7.6.12 |
有形文化財(絵画) | 桑島八幡神社の大絵馬 | 撫養町大桑島 | H7.6.12 |
有形文化財(彫刻) | 木造十一面観音立像 | 撫養町小桑島 | S34.5.22 |
有形文化財(彫刻) | 木造阿弥陀如来坐像 | 撫養町小桑島 | S37.12.3 |
有形文化財(彫刻) | 木造阿弥陀如来立像 | 撫養町岡崎 | S37.3.31 |
有形文化財(工芸品) | 貞和在銘の石灯籠 | 撫養町北浜 | S37.2.10 |
有形文化財(工芸品) | 中山焼 | 撫養町北浜 | S37.2.10 |
有形文化財(古文書) | 塩田開起録 | 撫養町黒崎 | S26.10.15 |
有形文化財(古文書) | 塩田開起の制札 | 撫養町黒崎 | S26.10.15 |
有形文化財(古文書) | 紙本墨書駅路寺文書 | 撫養町木津 | S35.6.11 |
有形文化財(古文書) | 声明集 | 撫養町斎田 | S36.9.4 |
有形文化財(古文書) | 瑞龍志 | 撫養町斎田 | S36.9.4 |
有形文化財(古文書) | 紙本墨書浜方証文 | 鳴門町三ツ石 | S37.10.7 |
有形文化財(古文書) | 紙本墨書天草の乱下知状 | 撫養町北浜 | S38.2.23 |
有形文化財(古文書) | 板東古地図 | 大麻町板東 | S43.12.3 |
有形文化財(古文書) | 板東古地図 | 大麻町板東 | S43.12.3 |
有形文化財(古文書) | 撫養古地図 | 鳴門町高島 | S43.12.3 |
有形文化財(古文書) | 納田古記録 | 大麻町大谷 | S45.5.9 |
有形文化財(古文書) | 瑞龍俗志 | 撫養町斎田 | S50.3.25 |
有形文化財(古文書) | 林崎古地図 | 撫養町南浜 | S50.3.25 |
有形文化財(古文書) | 鳴門戸辺集 | 瀬戸町北泊 | S58.8.12 |
有形文化財(古文書) | 鳴門戸辺集 | 鳴門町高島 | S58.8.12 |
有形文化財(古文書) | 鳴門古地図 | 瀬戸町北泊 | S61.10.14 |
有形文化財(古文書) | 戸辺集 | 撫養町南浜 | S61.10.14 |
有形文化財(古文書) | 北灘古地図 | 瀬戸町北泊 | S63.3.3 |
有形文化財(古文書) | 長谷川貞恒新浜築立証文 | 撫養町大桑島 | H2.2.6 |
有形文化財(古文書) | 足袋縫職請書 | 大麻町板東 | H2.2.6 |
有形文化財(歴史資料) | わんわん凧(鳴門大凧)ガラス乾板 | 撫養町南浜 | H22.8.10 |
有形文化財(歴史資料) | 伝万七の墓碑 | 大麻町大谷 | R6.4.1 |
有形文化財(考古資料) | 極樂寺の線刻阿弥陀如来立像石仏 | 大麻町桧 | R4.3.30 |
史跡 | 木津城跡 | 撫養町木津 | S38.2.23 |
史跡 | 土佐泊城跡 | 鳴門町土佐泊浦 | S38.2.23 |
史跡 | 岡崎城跡 | 撫養町林崎 | S38.2.23 |
史跡 | 紀貫之の遺跡 | 鳴門町土佐泊浦 | S38.2.23 |
史跡 | えびす山 | 撫養町大桑島 | S38.2.23 |
史跡 | 大谷の藩窯跡 | 大麻町大谷 | S45.5.9 |
無形民俗文化財 | 葛城神社のねり | 北灘町粟田 | S44.12.10 |
無形民俗文化財 | 松村の神踊り | 大麻町松村 | S48.4.13 |
無形民俗文化財 | わんわん凧(鳴門大凧)の製作・飛翔技術 | 鳴門市 | H22.8.10 |
無形民俗文化財 | 十二神社のねり | 里浦町里浦 | S46.2.15 |
無形民俗文化財 | 鳴門市の獅子舞 | 鳴門市内(12地区) | H30.2.16 |
天然記念物(植物) | 鬼骨寺のイブキ | 北灘町折野 | S37.10.7 |
天然記念物(植物) | 極楽寺の大杉 | 大麻町桧 | S42.11.9 |
天然記念物(植物) | オニバス | 撫養町斎田 | S44.12.10 |
天然記念物(植物) | オニバス | 大麻町姫田 | S51.9.20 |
天然記念物(植物) | 岩つきのウバメガシ | 里浦町里浦 | S49.8.12 |
天然記念物(植物) | 市杵島姫神社の大ウバメガシ | 撫養町南浜 | S50.3.25 |
天然記念物(植物) | 葛城神社暖地性植物群落 | 北灘町粟田 | S51.9.20 |
天然記念物(植物) | 長谷寺のオハツキイチョウ | 撫養町木津 | H7.6.12 |
天然記念物(植物) | 大麻比古神社のクスノキ | 大麻町板東 | H7.6.12 |
天然記念物(動物) | 大谷川のゲンジボタル | 大麻町大谷 | H10.9.11 |
天然記念物(植物) | 萩原春日神社のスダジイ林 | 大麻町萩原 | H19.6.5 |
天然記念物(植物) | 津慈八幡神社のクスノキ | 大麻町津慈 | H19.6.5 |
天然記念物(植物) | 大麻山峯神社の大杉(合体木) | 大麻町板東 | R2.7.15 |
名称 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|
本家松浦酒造場長屋門 | 大麻町池谷 | H14.9.3 |
本家松浦酒造場東酒蔵 | 大麻町池谷 | |
本家松浦酒造場仲酒蔵 | 大麻町池谷 | |
本家松浦酒造場西酒蔵 | 大麻町池谷 | |
本家松浦酒造場精米蔵 | 大麻町池谷 | |
大谷焼元山窯(旧納田丈五郎窯) | 大麻町大谷 | H14.9.3 |
大谷焼森窯登窯 | 大麻町大谷 | H15.2.26 |
大谷焼大西窯登窯 | 大麻町大谷 | H15.2.26 |
大谷焼大西窯石垣 | 大麻町大谷 | H15.2.26 |
船本家牧舎(旧富田畜産部牧舎) | 大麻町桧 | H16.11.29 |
安藝家バラッケ(旧板東俘虜収容所) | 大麻町桧 | H16.11.29 |
柿本家バラッケ(旧板東俘虜収容所) | 大麻町桧 | H16.11.29 |
三井翠松園(旧三井高達別荘)別館 | 瀬戸町室 | H12.12.20 |
近藤家住宅主屋 | 大麻町板東 | H23.1.26 |
炭米穀店店舗兼主屋 | 撫養町南浜 | H27.8.4 |