史跡 木津城跡
種別 | 史跡 |
---|---|
名称 | 木津城跡 |
員数 | 1件 |
所有者 | 鳴門市、個人 |
年代 | 戦国時代 |
指定の理由及び文化財的特徴 | 戦国時代の領主、篠原自遁の居城であったが、一五八二年(天正一〇年)に、土佐の長宗我部元親に攻められて落城した。その後元親の家臣、東條関之兵衛が守備していたが、一五八五年に豊臣秀吉の軍に攻められて落城し、廃城になったと伝えられている。天理教撫養大教会の裏にある山城で、山頂は鳴門市の水道配水地になっている。南は急斜面であり、東は孫右衛門山、西は八幡神社がある。城跡からは瓦が出土する。また、山裾には井戸があったと伝えられているが、現在は地形が大きく変わっていて、往時をしのぶことは困難である。 |
写真 | |
所在地 | 撫養町木津 |