国登録有形文化財(建造物) 大谷焼元山窯(旧納田丈五郎窯)・水簸場

種別 国登録有形文化財(建造物)
名称 大谷焼元山窯
水簸場
員数 1基
1棟
登録年月日 平成15年1月31日
建設の年代または時代 明治3年/明治後期改造
昭和初期
登録の理由及び文化財的特徴

良質の水と土に恵まれ、約二二〇年前から絶えることなく焼き物作りの技が受け継がれてきた。土は、地元大麻町萩原粘土で、粘りがあり鉄分を含むため備前焼と同じような濃い茶色に仕上がり、藍甕や水甕など大物陶器が多く焼かれた。その起源は一七八〇(安永九)年まで遡る。元山窯は、旧藩窯の北側に南北方向に築かれている。一八七〇(明治三)年に地元の能田窯四代目丈五郎が築いたものを、一九一〇(明治四三)年に田村基蔵が譲り受け、「元山窯」と命名した。登窯は、耐火土とレンガで築かれた低階段式で、焼成室は八袋、一室は奥行五・六m、幅二・七m、高さ二mの「八連房登窯」である。全体の長さは二七mと大規模である。水簛場は、粘土を精製して陶土を作るための施設であり、原土攪拌槽、S字状の誘水路と沈澄槽、分離槽の沈殿槽からなり、敷地の東側に築かれている。

参考文献
『徳島の文化財』 徳島県教育委員会 徳島新聞社 平成一九年三月三一日発行 P66

写真

所在地 大麻町大谷