国登録有形文化財(建造物) 大谷焼元山窯(旧納田丈五郎窯)
種別 | 国登録有形文化財(建造物) |
---|---|
名称 | 大谷焼元山窯 |
員数 | 1基 |
登録年月日 | 平成15年1月31日 |
建設の年代または時代 | 明治3年/明治後期改造 |
登録の理由及び文化財的特徴 |
良質の水と土に恵まれ、約二二〇年前から絶えることなく焼き物作りの技が受け継がれてきた。土は、地元大麻町萩原粘土で、粘りがあり鉄分を含むため備前焼と同じような濃い茶色に仕上がり、藍甕や水甕など大物陶器が多く焼かれた。その起源は一七八〇(安永九)年まで遡る。元山窯は、旧藩窯の北側に南北方向に築かれている。一八七〇(明治三)年に地元の能田窯四代目丈五郎が築いたものを、一九一〇(明治四三)年に田村基蔵が譲り受け、「元山窯」と命名した。登窯は、耐火土とレンガで築かれた低階段式で、焼成室は八袋、一室は奥行五・六m、幅二・七m、高さ二mの「八連房登窯」である。全体の長さは二七mと大規模である。 参考文献 |
写真 | |
所在地 | 大麻町大谷 |