国指定史跡 なるといたのこふんぐん 鳴門板野古墳群
所在地 | 萩原2号墓(大麻町萩原)、天河別神社古墳群(大麻町池谷)、宝幢寺古墳(大麻町池谷)大代古墳(大津町大代) |
---|---|
時代 | 弥生~古墳 |
指定年月日 | 平成28年10月3日 |
1.史跡鳴門板野古墳群の概要
史跡鳴門板野古墳群(以下「鳴門板野古墳群」という。)は、徳島県北部を東西に横断する阿讃山脈東南麓裾の鳴門市及び板野町に東西7kmにわたって築造された弥生時代終末期から古墳時代前期(3世紀初頭~4世紀末)の古墳及び墳墓を総称したものである。
鳴門板野古墳群は、弥生時代終末期の四国東部に特徴的な積石塚及び古墳時代前期の円墳・前方後円墳から成る古墳群で、弥生時代終末期から古墳時代前期末にかけての首長墓がおよそ200年間にわたって系譜的に築かれ,段階的に畿内の影響を受けながら、定型的な竪穴式石室と前方後円墳が成立する過程を追うことができる。
こうした特徴を備える鳴門板野古墳群は,東部瀬戸内海沿岸地域における古墳の成立と展開の過程を理解する上で典型例となる古墳群であり、古墳時代の歴史を考える上で重要な遺跡である。
また歴史的な重要性に加えて、古墳群を構成する天河別神社古墳群と大代古墳は、道路建設による消滅の危機に至った古墳もあったが、工法変更(トンネル化)によって現地保存がなされた経緯をもち、徳島県の文化財保護を象徴する遺跡でもある。
2.鳴門板野古墳群の構成遺産
鳴門板野古墳群は、平成28年10月3日付けで、国指定の史跡に指定された。古墳群の内訳は次の通りである。
- 萩原2号墓
- 天河別神社古墳群1号墳・同2号墳・同3号墳・同4号墳
- 宝幢寺古墳
- 大代古墳・同2号墳・同3号墳
上記、計9基及び板野町に所在する愛宕山古墳1基で構成され、今回の国史跡指定では、鳴門市域に所在する9基が対象となる。
【指定対象古墳合計】 9基
【指定面積合計】 24,520.02㎡
3.鳴門板野古墳群の価値(文化庁の指定答申発表資料より)
弥生時代終末期には、積石による墳丘を構築し埋葬施設が東西方向であるなど、四国東部の特徴が認められる。古墳時代前期前半でも、前方後円墳の可能性のあるものもあるが基本的に円墳であり、埋葬施設の構造は弥生時代終末期からの影響を受け継いでいる。ところが、古墳時代前期後半になると前方後円墳となり、円筒埴輪を巡らすなど畿内的要素が顕著となる。本古墳群は東部瀬戸内地域において、在地性の強い墳丘墓に始まり古墳出現過程を示す重要な事例である。古墳出現後は畿内地域からの影響を受けて変容していく様相から、当該時期における政治状況を知る上で重要である。
4.各古墳の概要説明
萩原2号墓
標高42~43mの南北軸の尾根上に造られた径約21.2mの円丘部に、長さ5.6mの突出部を伴う積石墳丘墓である。墳丘を構成する積石は約80㎝である。埋葬施設は東西主軸となる積石木槨構造で、箱形木棺を納めた中心部の外周を囲む石積みには結晶片岩類を使用している。副葬品として、破砕された銅鏡片(舶載内行花文鏡)が確認されている。築造時期は、出土土器等から弥生時代終末期と考えられる。
徳島・香川県に分布する積石塚の要素が、のちの前方後円墳の葺石の技術に影響を与えているといわれており、古墳出現の謎に迫る重要な遺跡である。
天河別神社古墳群
11基以上の古墳で構成される古墳群です。
1号墳は、4号墳から南東に派生する標高19.5~22.6mの南北軸の尾根上に造られる径約25mの円墳である。埴輪は出土せず、墳丘から丹塗りの土師器片が多く出土している。墳頂部には南北主軸で結晶片岩類板石による竪穴式石室を構築する。竪穴式石室の外縁には、砂岩礫による二重の石囲い施設を構築する。副葬品は、鉄剣2点・鉄斧1点・鉄製柄1点・刀子2点・珠文鏡1点(倭鏡)が確認されているが、埴輪は確認していない。築造時期は古墳時代前期前半と考えられる。石室は、構造から石室は、萩原1号・2号墓や西山谷2号墳などの構造を引き継いでいる。
2号墳は、1号墳と同じ尾根上に近接して造られた径約26mの円墳である。墳丘に葺石を伴うが、埴輪は確認しておらず、丹塗りの土師器片が多く出土している。墳頂部では、竪穴式石室の天井石とみられる部分までを確認したが、副葬品は確認していない。築造時期は古墳時代前期前半と考えられる。
3号墳は、4号墳から南西に派生する標高18.5~26.5mの尾根上に造られる全長約41m、後円部径約24m・前方部復元長17mの前方後円墳である。後円部径約24m・前方部復元長17mを測る。墳丘に葺石を伴うが、埴輪は確認しておらず、土師器片が僅かに出土している。埋葬施設の確認調査は行っておらず、副葬品は確認していない。築造時期は古墳時代前期後半と考えられる。
4号墳は、標高26~28mの南北軸の尾根に造られている。墳形は不明だが、径20~25mの円墳、もしくはこれに15~20mの前方部をもつ前方後円墳である。埋葬施設のほとんどを消失しているが、北東から南西方向に主軸をもつ礫敷きの床面を確認した。副葬品には鉄槍、鉄鏃、銅鏡片(舶載斜縁二神二獣鏡)が確認されており、築造時期は古墳時代前期前半と考えられる。
宝幢寺古墳
宝幢寺古墳は、標高27~32.5mの南北軸の尾根上に築かれた前方後円墳で、全長約47m、後円部径約28m・前方部長約19mを測る。発掘調査により、墳丘上に埴輪を巡らすことが確認された。また、後円部頂上部には宝幢寺の江戸時代の住職の墓が3基建てられているが、これによって埋葬施設は破壊されたと考えられる。築造時期は、古墳時代前期後半と考えられる。
大代古墳
標高41~47mの南北軸の尾根上に築かれる前方後円墳で、全長約54m・後円部南北径約31m・後円部東西径45m・前方部長約23mを測る。発掘調査により、墳丘上に埴輪を巡らすことが確認された。後円部墳頂には、南北主軸の竪穴式石室を結晶片岩類板石で築き、内部には香川県さぬき市火山(ひやま)産と推定される白色凝灰岩で作られた刳抜式舟形石棺を安置する。築造時期は、古墳時代前期後半と考えられる。なお、周囲に2基の円墳の計3基から古墳群を構成している。大代古墳北側の円墳を2号墳、南側を3号墳と呼称している。
2号墳は、直径約22mの円墳で、地山削り出し墳丘を整形している。葺石や埴輪などの外表施設は確認していない。
3号墳は、直径約15mの円墳で、墳丘斜面において葺石を、墳頂部に円筒埴輪基底部1基を検出したほか、主体部として箱式石棺1基を確認したが、構造位置が墳丘の中心軸よりやや北にずれることから、別の埋葬主体が存在する可能性も考えられる。