国登録有形文化財(建造物) 大谷焼大西窯登窯・石垣
種別 | 国登録有形文化財(建造物) |
---|---|
名称 | 大谷焼大西窯登窯 大谷焼大西窯石垣 |
員数 | 1基 1所 |
登録年月日 | 平成15年1月31日 |
建設の年代または時代 | 明治四〇年頃 明治後期 |
登録の理由及び文化財的特徴 |
登窯を有する窯元の中では、作業場、収納庫、水簸場、石垣など、当時の施設を多く残した遺構である。明治時代後期の築造で、比較的良好な状態で保存されている。特に最深部の七基の煙突は他所に例がなく、登窯の全容を知る上で貴重である。当窯も他所窯同様に、良質な粘土と水に恵まれ、藍甕や水甕などの大物陶器が焼かれた。窯は、堀江村の松浦詮一が一九〇七(明治四〇)年に築造したもので、一九一九(大正八)年に大西家が譲り受けた。山の斜面に築かれた低階段式、焼成室八袋の八連房登窯である。一室は、奥行七・五m、幅三m、天井高二・三mと大規模で、焚き口が東に、西端に煙突が付く。作業場は木造平屋建で、茅葺の鉄板覆い、建造は江戸時代後期のものである。寝てロクロを足で回転させる「寝ロクロ」はこの地方独特なものである。収蔵庫は木造二階建、延べ面積三三三・七㎡。屋外作業場は、登窯に隣接した石積み四段の平場である。 参考文献 |
写真 | |
所在地 | 大麻町大谷 |