渦の国 鳴門
~ 魅力あふれる鳴門の街 ~

国指定重要無形民俗文化財 あわにんぎょうじょうるり 阿波人形浄瑠璃

指定年月日 1999(平成11)年12月21日

阿波の人形浄瑠璃は三〇〇年余りの伝統を持つ本県の代表的伝統芸能で、この芸能のルーツは兵庫県の淡路島(徳島藩領)だといわれている。江戸時代末期から明治時代にかけてが最盛期で、その頃は、南方では農村舞台(野舞台)が常設されることが多く、祭りや地神祭の度に上演、また、北方では農閑期に掛小屋公演が盛んに行われた。昔は藩主もこれを奨励し、芝居の一座が地方巡業に出る前には必ず、徳島城下で興行するのが常であった。外題も全盛期には一〇〇近くあり、特に阿波では「傾城阿波成人巡礼歌の段」・「絵本太功記尼ヶ崎の段」・「一谷嫩軍記熊谷陣屋の段」に人気が集中し、大序から大詰まで演じられるのが通例で、古狂言が通しで演じられるのも特徴であった。
人形の頭は文楽に比べてやや大きく、角目・寄年・娘・女房等の種類がある。一座は、浄瑠璃を語る太夫と三味線各一人、それに主役の人形を操る遣い手三人、わき役人形遣い二、三人で構成された。人形芝居の隆盛、後に三大名人といわれる人形富・人形忠・天狗久等、多くの人形師を輩出した。しかし、明治の中期を頂点として栄えた人形芝居も映画やテレビの出現によって次第に衰退。戦後の一九五三(昭和二八)年、阿波人形浄瑠璃振興会が結成され復興、昭和三三年、県指定無形文化財。昭和五三年に、無形民俗文化財。平成一一年には、国の指定となった。

参考文献

『徳島の文化財』 徳島県教育委員会 徳島新聞社 平成一九年三月三一日発行 P287

うずひめちゃん
うずしおくん