ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん:HPV)予防ワクチンの接種機会を逃した方に対する接種(キャッチアップ接種)について
HPVワクチンの積極的な接種勧奨を差し控えにより接種機会を逃した方(平成9年4月2日から平成21年4月1日の間に生まれた女子)に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと(キャッチアップ接種)となりました。
接種にあたってはワクチンの有効性とリスク等を十分ご理解いただいた上で、体調の良い時に接種を受けてください。
1.キャッチアップ接種対象者
接種時に鳴門市に住民登録のある下記の①②両方に該当する女子
①接種時に鳴門市に住民票を有する、平成9年4月2日~21年4月1日生まれの女性
②令和4年4月1日~7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した方で既定の接種回数を完了していない方
※ご注意ください⇒令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に1回も接種していない方は対象外です。
過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
2.接種期間
令和8年3月31日まで
※一部の方は期間延長あり。詳細はこちら
3.接種場所
令和7年度定期予防接種指定医療機関名簿[PDF:132KB]
※予防接種を受けるには予約が必要な場合があります。必ず事前に希望する接種医療機関にお問い合わせください。
※徳島県内の広域化に登録している医療機関でも接種可能ですので、希望の医療機関にお問い合わせください。
※県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合は別途手続きが必要となります。
県外で予防接種を受ける場合は、事前に「定期予防接種依頼書」の交付申請が必要となり、接種費用の助成が受けられます。(事前に申請がない場合は助成の対象とはなりません)。詳細は健康増進課までお問い合わせください。
4.接種に必要なもの
①母子健康手帳
②鳴門市が発行した予診票
③健康保険証など、住所・氏名・生年月日がわかるもの
※対象年齢で鳴門市での接種歴がない方には令和4年4月下旬に予診票等の接種案内をお送りしていますが、接種を希望される方で、転入等で書類が届かなかった方、1回または2回接種を受けている方、書類を紛失した方等については、接種の有無が確認できるもの(母子健康手帳等)をもって健康増進課までお越しください。
※転出した場合は、鳴門市の予診票は使用できません。転出先市町村へご確認ください。
5.接種費用
無料
※対象年齢以外のかた、規定回数を超えて接種されるかたは自己負担になります
6.接種回数と接種間隔について
HPVワクチンは3種類(2価ワクチン:「サーバリックス)、4価ワクチン「ガーダシル」、9価ワクチン「シルガード」)あり、接種回数は「サーバリックス」「ガーダシル」は3回、「シルガード」は2回または3回です。種類によって接種間隔や接種回数が異なりますのでご注意ください。
定期予防接種の接種回数と接種間隔について[PDF:536KB]
※過去に1回または2回のワクチン接種歴があり、接種を中断していた方も接種間隔にかかわらず対象者となります。その際、初回から接種をやり直すことなく、残りの回数の接種(2、3回目または3回目)ができます。
※過去に接種したワクチンの種類が不明である場合、接種を実施する医療機関の医師と相談した上で、接種するワクチンの種類を選択してください。
7.副反応と接種後の注意について
HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射部の痛み・恐怖・興奮などをきっかけとした失神があります。失神し、転倒して怪我をする例も報告されているため、接種後の移動の際には転倒に注意し、接種後30分程は体重を預けられるような場所で様子を見るようにしてください。
徳島県ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口(徳島県)
8.子宮頸がんの予防については予防接種のほか、子宮頸がん検診を定期的に受けることが重要です。
ワクチンで防げないHPV感染もあるため、子宮頸がん検診を定期的に受けることが大切です。
鳴門市では、20歳以上で前年度に鳴門市の子宮頸がん検診を受診していない方を対象に子宮頸がん検診を実施しています。詳細は下記のリンクをご覧ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード