子どもの相談

低出生体重児・新生児訪問相談

低出生体重児(体重が2500g未満)や生後28日までの新生児は抵抗力が弱く、育児上注意が必要となります。育児に不安があるかたや健康状態で気になることがあるかたに、保健師などが訪問して相談を行っています。

乳幼児も希望があれば、訪問相談に応じます。

 

保健師による相談

お子さんの発育状態や育児についてわからないことや気になることがあれば、ご相談ください。また、随時電話相談も受け付けています。

 

栄養に関する相談

離乳食相談

「離乳食ってどうやって始めたらいいの?」「どういう風に進めていったらいいの?」「固さや量はどのくらい?」など
離乳食に関する不安や疑問を少しでも解消できるように離乳食相談を実施します。
※予約制です。

離乳食相談[PDF:128KB]

 

栄養相談

股関節形成不全検診(股関節脱臼検診) 、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査、その他において栄養士による相談を行っています。随時電話相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

 

専門家による相談

親子はぐくみ教室

子どもの発達に合った遊びや関わり方を言語語聴覚士や作業療法士、保育士などがお伝えします。
「うちの子寝返りしないけど大丈夫かな」
「離乳食を食べてくれない」  「夜泣きがひどい」
「どんなふうに遊べばいいのかわからない」など、 子どもさんの発達や関わり方について
気になることがあれば、健康増進課へご相談ください。
※予約制です。

令和7年度親子はぐくみ教室[PDF:589KB]

 

発達相談

お子さんの発達について心配なことなどを公認心理士などの専門家の相談を予約で行っています。
一人ひとり得意な事・苦手な事、物事の理解の仕方や覚え方は違います。
発達相談では、発達検査でお子さんの得意な事、苦手な事を確認しながら
お子さんの得意なところを活かして対応するための方法を専門の先生と考えていきます。
気になることがあれば、健康増進課へご相談ください。
※予約制です。

 

いきいき子育てすくすく鳴門っ子 ~ 就学前の子育て相談室 ~

小学校入学前の児童やその保護者を対象に保護者の悩み事の軽減が図れるように臨床心理士などによる相談を実施しています。
相談や支援が必要な対象者には、専門家による相談等に繋げる等個別対応を行っています。
(対象となる月齢のお子さんには個別通知をしています。)
※予約制です。

 

お問い合わせ

健康福祉部 健康増進課
TEL:088-684-1049

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード