第七次鳴門市総合計画
1.計画策定の趣旨
総合計画は、本市のめざすべき方向を実現するための施策を明らかにし、総合的、体系的かつ計画的なまちづくりの基本方針となるもので、市民生活のあらゆる分野を包括する市の最も上位に位置付けられる計画です。
市では、平成24年から、「第六次鳴門市総合計画」に基づいたまちづくりを進めてきました。この間、人口減少・少子高齢化、南海トラフ巨大地震発生リスクの高まり、新型コロナウイルス感染症対策による新しい生活様式の実践やデジタル化の加速、持続可能な開発目標(SDGs)の実践など、社会経済情勢は変化しており、市民ニーズや行政に求められる役割も大きく変化しています。
こうした中、本市の多様で魅力あふれる地域資源を生かした持続可能なまちづくりを、市民の皆さんと共に進めるため、令和5年度からの8年間を計画期間とする「第七次鳴門市総合計画」を策定しました。
2.計画の役割
- 市の最上位の計画で、各種計画や施策の基本となる計画
- 国や県などの諸計画との整合性を図る計画
- 市民、団体、企業などの民間活動のよりどころとなり、行政との協働と連携をより一層促進する計画
3.計画の構成と期間
4.将来都市像 ~ひとが輝き 持続可能な未来をひらく あらたな なると~
国際社会で共有されるSDGsの理念を踏まえ、市民の皆さんと共に、鳴門市に集う誰もが夢と希望を感じ、住みたくなるまちをめざして、8年後のめざすまちの姿として、「ひとが輝き 持続可能な未来をひらく あらたな なると」という将来都市像を設定しました。
令和5年度からは、この将来都市像のもと、「県内随一の子育て応援都市」に生まれ変わるための取組や、「新たなまちづくりエリア」の整備、「フェーズフリー」の思想に基づいたまちづくりなどを推進することにより、「あらたな なると」づくりにチャレンジします。
5.第七次鳴門市総合計画 ダウンロード
基本計画 基本目標1 豊かな人を育むまちづくり[PDF:1.87MB]
基本計画 基本目標2 持続発展可能なまちづくり[PDF:1.69MB]
基本計画 基本目標3 安全安心のまちづくり[PDF:1.6MB]
基本計画 基本目標4 誰もが健康でいきいきと暮らせるまちづくり[PDF:1.64MB]
基本計画 基本目標5 活力あふれるまちづくり[PDF:1.56MB]
基本計画 基本目標6 みんなで創る自立したまちづくり[PDF:1.53MB]
6.実施計画
7.総合計画審議会
総合計画の策定及びその実施に関する重要事項を調査、審議するための市長の附属機関です。審議会は原則公開しています。
8.市民意識調査
計画の策定にあたり、市民皆さんのご意見を反映させるため、18歳以上の市民の皆さん3千人を対象に、令和3年に意識調査を行いました。
9.まちづくり市民ワークショップ
鳴門のまちづくりについて、自由に意見交換を行う参加体験型の場として、ワークショップを開催しました。
10.高校生との意見交換会
鳴門高校、鳴門渦潮高校の学生との意見交換会を開催しました。両校からは、市民向けアンケートやフィールドワークなどを実施し、「鳴門のよりよい未来」について考え、構想した成果をとりまとめた意見書が提出されました。
意見交換会で出された意見やアイディアは、計画策定の参考とさせていただきました。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード