オンライン申請
オンライン申請とは
「オンライン申請」とは、市役所の窓口で手続きをしていた申請や届出の一部が、インターネットに接続されているスマートフォンやパソコンを利用して、24時間365日ご利用いただけるサービスです。
本市では、夜間・休日など、24時間「いつでも」、自宅やオフィス、遠隔地など「どこでも」、行政手続きが行える「いつでもどこでもスマート市役所」の構築を進めています。
オンライン申請サービス
本市では、「LoGoフォーム」、「徳島県・市町村共同電子申請システム」、「ぴったりサービス」の3種類のオンライン申請サービスにて、申請ができます。
- 「LoGoフォーム」は、株式会社トラストバンクが運営するサービスです。
- 「徳島県・市町村共同電子申請システム」は、徳島県が運営するサービスです。
- 「ぴったりサービス」はデジタル庁が運営するサービスです。
LoGoフォーム
LoGoフォームとは、株式会社トラストバンクが提供する自治体専用「LoGoフォーム」を利用して、鳴門市が運営するオンライン申請サービスです。
LoGoフォームを利用する際は規約等に同意の上、ご利用ください。
・鳴門市LoGoフォーム利用規約[PDF:724KB]
・鳴門市LoGoフォームの利用に係るプライバシーポリシー[PDF:713KB]
各種証明書のオンライン申請について
令和6年1月15日から、住民票や戸籍謄抄本、税関係証明書など各種証明書がスマートフォンやパソコンからオンライン申請できるようになりました。
証明書の発行手数料と郵送料はクレジットカードやPayPay払いでお支払いいただき、証明書はご自宅に郵送しますので、市役所に来ることなく証明書を取得できます。
注意事項
- 申請者本人(または同一世帯員)に係る証明書のみ申請していただくことが可能です。代理人からの申請はできません。
- 証明書の発送は決済完了後となるため、お手元に届くまで1週間程度かかる場合がございます。
- 領収書は発行いたしませんので、決済後に自動配信されるメールや、クレジットカードの利用明細書などでご確認ください。
- 決済後の取り消しや返金及び差し替えはできません。申請内容をご確認の上、お支払いください。
マイナサイン
マイナサインとは、LoGoフォームと連携して利用する自治体専用の電子認証サービスです。スマートフォンに「マイナサイン」アプリをインストールすることにより、マイナンバーカードを使った本人確認と電子署名機能が利用可能になります。
事前ユーザー登録は不要
スマートフォンに「マイナサイン」アプリをインストールするだけで、事前のユーザー登録などを行うことなく、マイナンバーカードで電子認証を行うことができます。
安全に本人確認が可能
アプリ提供元であるサイバーリンクスは、マイナンバーカード(電子証明書)を活用する公的個人認証サービスのプラットフォーム事業者として、総務大臣の認定を取得しておりますので、「マイナサイン」を安心してご利用いただけます。
・マイナサイン利用手順[PDF:1.99MB]
「マイナサイン」アプリのインストールを行ってください。
1.iPhoneをご利用の方 AppStoreへのリンク
2.Androidをご利用の方 Google Playへのリンク
申請準備
マイナンバーと連携した手続きを行う場合には、本人所有のスマートフォンに「マイナサイン」アプリをインストールする必要があります。事前に、以下のご準備をお願いします。
①スマートフォン | ![]() |
マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンが必要です。 マイナンバーカード対応NFCスマートフォン |
---|---|---|
②マイナンバーカード | ![]() |
署名用電子証明書が有効な状態(カードに有効期限が記載されています。)であることをご確認ください。 |
③マイナンバーカードの暗証番号 | ![]() |
券面事項入力補助用:数字4桁 署名用電子証明:英数字6~16桁 |
④アプリインストール | ![]() |
マイナンバーカードを読み取るために利用します。パソコンから使用する場合もスマートフォンに「マイナサイン」アプリのインストールが必要です。 |
⑤メールアドレス | ![]() |
no-reply@logoform.jpからのメールを受け取れる設定にしてください。 ※キャリアメール(docomo,ezweb,softbank等)以外のメールアドレスの利用を推奨しています。 |
マイページについて
アカウント登録を行うと、ご自身のマイページで過去の申請履歴の確認や申請中の状況を確認、また申請時には登録した申請者情報を利用可能になります。
・マイページ利用方法(パソコン版)[PDF:1.94MB] マイページ利用方法(スマホ版)[PDF:2.11MB]
オンライン申請可能な証明書一覧
証明書名 | 対象者 | 申請フォーム | 手数料 | 留意事項 |
---|---|---|---|---|
住民票謄本 住民票抄本 住民票記載事項証明書 |
現に鳴門市に住民票のある方 | 申請フォーム (外部リンク) |
350円/部 | |
戸籍謄本 戸籍抄本 |
現に鳴門市に本籍のある方 | 申請フォーム (外部リンク) |
450円/部 | |
戸籍の附票の写し | 現に鳴門市に本籍のある方 | 申請フォーム (外部リンク) |
350円/部 | |
身分証明書 | 現に鳴門市に本籍のある方 | 申請フォーム (外部リンク) |
350円/部 | |
独身証明書 | 現に鳴門市に本籍があって婚姻されていない方 | 申請フォーム (外部リンク) |
350円/部 | |
所得課税証明書 | 納税義務者本人 (1月1日時点で鳴門市に住所がある方) |
申請フォーム (外部リンク) |
350円/部 | 最新年度のみが対象です。 未申告の場合は証明書を交付できません。 |
納税証明書 | 納税義務者本人 | 申請フォーム (外部リンク) |
350円/部 | 最新年度のみが対象です。 非課税の場合は証明書を交付できません。 車検の際は継続検査用の証明書を申請してください。 |
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用) | 納税義務者本人 | 申請フォーム (外部リンク) |
無料 | 郵送料は必要になります。 なお、車検時の納税証明書の提出は原則不要となっています。詳しくはこちら。 |
評価証明書 | 所有者本人 | 申請フォーム (外部リンク) |
350円/部 | 最新年度のみ |
公課証明書 | 所有者本人 | 申請フォーム (外部リンク) |
350円/部 | 最新年度のみ |
オンライン申請可能な手続き一覧
手続き名 | 申請フォーム(外部リンク) | 内容 | 留意事項 |
---|---|---|---|
公共下水道使用開始届 | 申請フォーム(外部リンク) | 新たに下水道を使用する際は、開始届の提出が必要です。 | |
下水道事業受益者負担金猶予申請書 | 申請フォーム(外部リンク) | 「徴収猶予」とは、その土地の現在の状況(田畑、山林、貸駐車場等)や特定の低所得世帯の場合に、受益者負担金の徴収が猶予される制度です。2年ごとに更新が必要です。 | 詳しくは、こちらをご確認ください。 |
下水道事業受益者変更届 | 申請フォーム(外部リンク) | 土地所有者の変更等に伴い、受益者を変更する際に申請が必要です。 | 必ず新受益者の方が申請してください。 |
下水道事業受益者負担金徴収猶予事由消滅届 | 申請フォーム(外部リンク) | 徴収猶予している土地において、2年間の間に家を建てる等で宅地化した場合に届出が必要です。 | |
下水道事業受益者申告書 | 申請フォーム(外部リンク) | 新たに下水道区域となった土地の所有者の方は、受益者申告書の提出をもって、受益者の確認を行います。 | 土地の所有者と受益者が同じ場合のみご利用いただけます。 |
下水道事業受益者負担金減免申請書 | 申請フォーム(外部リンク) | 「減免」とは、公共用に供されている土地、または生活保護世帯のうち生活扶助受給中の場合に、受益者負担金額が減免される制度です。土地の用途(墓地、学校、公衆用道路等)によって減免率が異なります。 | 詳しくは、こちらをご確認ください。 |
同意書 | 申請フォーム(外部リンク) | 猶予・減免において生活保護世帯や特定の低所得者層を理由とする申請の場合、該当しているかの確認を行うために、同意書の提出が必要です。 | 複数の場合は1名ずつ申請をお願いします。 |
鳴門市英語検定料助成金申請書(中学生) | 申請フォーム(外部リンク) | 鳴門市に住民票があり鳴門市外の学校に通われている中学生および鳴門市内の中学校に通っていて通学先の学校以外で英検の受験を希望される方について、英検の検定料の助成を受けるためには申請が必要です。 | |
鳴門市英語検定料助成金申請書(高校生) | 申請フォーム(外部リンク) | 鳴門市に住民票があり鳴門市外の学校に通われている高校生および鳴門市内の高校生に通っていて通学先の学校以外で英検の受験を希望される方について、英検の検定料の助成を受けるためには申請が必要です。 | |
犬の登録申請 | 申請フォーム(外部リンク) | 生後91日以上の犬を飼うときは、狂犬病予防法に基づく登録が必要です。 | 犬の登録には登録手数料(3,000円)が必要となります。申請後、手数料の支払方法についてご連絡します。 |
犬の死亡届 | 申請フォーム(外部リンク) | 飼い犬が亡くなったときは、届出が必要です。 | |
犬の登録事項の変更届 | 申請フォーム(外部リンク) | 飼い犬の所在地、所有者、所有者の氏名・住所等が変わったときは、届出が必要です。 |
オンライン販売書籍一覧
書籍名 | 申請フォーム | 価格 | 内容 | 留意事項 |
---|---|---|---|---|
鳴門市史上巻・中巻・下巻・ 現代編1・古文書/戸辺集 |
申請フォーム (外部リンク) |
・上巻…6,000円 ・中巻…7,000円 ・下巻…8,000円 ・現代編1…5,000円 ・古文書/戸辺集…3,000円 *送料は着払いとなります。 |
鳴門市の自然環境と、人間の生活やその歴史を原始時代~現代までまとめた書籍。 上巻、中巻には当時の地形等を付図しています。下巻には古文書の戸辺集を解読、解説した冊子が特別付録としてつきます。 |
発送後はキャンセルができませんのでご了承ください。 |
戦没者名簿 | 申請フォーム (外部リンク) |
1,000円 *送料は着払いとなります。 |
西南戦争、日清戦争、日露戦争、シベリア出兵、満州事変・上海事変、日中戦争・太平洋戦争で戦死、戦病死された鳴門市域出身者と鳴門市在住の遺族を対象に一覧にまとめた冊子です。 | 発送後はキャンセルができませんのでご了承ください。 |
その他参考(株式会社トラストバンク)
ぴったりサービス
ぴったりサービスとは、国が運営するオンラインで電子申請ができるサービスです。
これまで市役所の窓口にお越しいただく必要のあった申請や届出を、パソコンやスマートフォンなどを利用して「いつでも」「どこでも」行うことができます。
申請に必要なもの
ぴったりサービスによるオンライン手続きでは、本人確認のために、マイナンバーカードが必要です。また、インターネットで電子文書を送受信する際に、途中で文書が改ざんされていないか等を確認するため、マイナンバーカードに格納されている署名用電子証明書が必要です。そのため、ぴったりサービスをご利用いただく際には、以下の①から⑤までをご準備ください。
①マイナンバーカード
②利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタの数字)
③署名用電子証明書の暗証番号(6~16ケタの英数字)
④パソコン、マイナンバーカードの読み取りに対応したICカードリーダー または スマートフォン
⑤「マイナポータル」アプリのインストール
※マイナンバーカードを取得されていない場合や、利用者証明用電子証明書または署名用電子証明書の暗証番号を忘れた場合は、市民課までお問い合わせください。
動作環境
ぴったりサービス(マイナポータル)の動作環境は下記のリンクをご参照ください。
https://img.myna.go.jp/html/dousakankyou.html
申請の手順
(1)ぴったりサービスにアクセスします。
ぴったりサービスはこちら
(2)「市町村を選択」から、「徳島県」「鳴門市」を選択してください。
(3)「検索条件を設定」から手続きを検索してください。
(4)該当する手続きを選択し、入力案内に従い申請してください。
詳細な利用方法については、下記のサイトをご確認ください。
ぴったりサービスの利用方法
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード