茎わかめのキャラ煮・わかめのぬた
![]() |
茎わかめのキャラ煮 |
うま味をじっくり含んだ茎部分が主役。 |
材料[4人分]
わかめ(茎部分)………………200g
水………………………………1000㏄
酢………………………………………少々
しょうゆ・砂糖・ごま・たまり…各適宜
木の芽…………………………………少々
作り方
- 茎わかめは適当な大きさに切り、よく水にさらし塩抜きをしておく。
- 鍋に水を入れ、酢を少々加えて、やわらかくなるまでコトコト煮る。
- やわらかくなったら、しょうゆ、砂糖で味をとり、ごま、たまりを入れて味をととのえる。器に入れ、木の芽を添える。
ポイント
わかめの茎がよりやわらかくなるよう、少量の酢は必ず入れること。
![]() |
わかめのぬた |
海の幸、辛子酢みそ、ゆずの風味が絶妙。 |
材料[4人分]
わかめ………………………40g
イカ…………………………小1枚
帆立貝柱………………………2個
辛子酢みそ………………大さじ5
ゆず酢・ゆず皮……………各少々
作り方
- イカは裏・表に包丁を入れ、5mm四方に切り、湯通しする。帆立貝柱は3枚にへぎ、さらに半分に切り湯通しする。
- ボールに辛子酢みそとゆず酢、ゆず皮を入れ味をととのえる。
- 別のボールにわかめ、イカ、帆立貝柱を入れて混ぜ、2を少量ずつ加える。器に盛り、最後にゆず皮を少々ふる。
ポイント
あえ物の場合、材料をあえるのはいただく直前が基本。風味豊かに仕上げるために、辛子酢みそはつくり置きしないように。