減量作戦

くらしの中のごみ減量

生ごみ減量

  • 生鮮食料品は余らないように購入する。
  • 料理の作りすぎ、食べ残しをしない。
  • エコクッキングにチャレンジする。
  • EMボカシを使用して堆肥化する。
  • 生ごみ処理容器電気式生ごみ処理機を活用する。
  • どうしてもごみに出す場合は、必ず水切りを行う。

 

買い物をするときに

  • マイバック(買い物袋)をもって行く。レジ袋はもらわない。
  • 使い捨て商品はなるべく買わないようこころがける。
  • 必要かどうかを考え、無駄になるものは買わない。
  • できるだけ環境負荷の小さい商品を購入する。
    エコマークエコマーク  グリーンマークグリーンマーク
  • シャンプー、リンスなどは詰め替え用の商品を利用する。
  • ごみのもとになる過剰包装は断る。
  • 食品トレー、牛乳パックなどは店頭回収している店に持っていく。

 

毎日の生活の中で

  • ビールびん・一升びんは酒屋さんに返却する。
  • びん・ペットボトルはリサイクルステーションに出す。
  • 物を大切にし、長く使うことのできるよう心がける。
  • 料理の作りすぎ、食べ残しをしない。生ごみは生ごみ処理器で処理。
  • まだ使えるが、不用になったものはリサイクル店などで引取ってもらう。
  • ごみの再利用を考える。タオル→ぞうきん、肌着→ウエス、雑紙→メモ用紙など。
  • 地域の資源ごみ集団回収に協力する。
  • 使い捨て商品(ティッシュ、紙コップ、割りばしなど)の使用をひかえる。

 

鳴門市のごみ減量推進支援制度

鳴門市では家庭から出る生ごみの減量と、たい肥としての資源化を推進するため、次のような支援制度を実施しています。

※制度の利用には事前の申請が必要です。

生ごみ処理容器(コンポスト)

内容:生ごみ処理用コンポストの購入助成
対象者:市内に居住しているかた、年度あたり1世帯につき合計1個まで
申請手順:「生ごみ処理容器 申込書」に必要事項を記入し、自己負担金と合わせて環境政策課へ提出

 

コンポスト種類と自己負担金額
容器種類 サイズ 自己負担金
角形 130リットル 底560㎜×560㎜×高さ650㎜ 3,000円
角形 200リットル 底660㎜×660㎜×高さ720㎜ 4,000円
角形 300リットル 底730㎜×730㎜×高さ850㎜ 9,000円

申請書はこちら

 

EMボカシ

内容:EMボカシ2kgを希望者に無償配布
対象者:市内に居住しているかた、年度あたり1世帯につき合計1回まで
 

 

電気式生ごみ処理機

内容:電気式生ごみ処理機の購入額(消費税を含む)のうち、1/2(上限20,000円、100円未満切り捨て)を補助
対象者:市内に居住し、鳴門市内の取扱店で購入し、家庭から発生する生ごみを自家処理するかた、5年ごとに1世帯に1基を限度

申請手順

  1. 鳴門市内の電気式生ごみ処理機取扱店にて購入する電気式生ごみ処理機を決め、見積書を発行してもらう。
  2. 「鳴門市電気式生ごみ処理機設置事業補助金交付申請書」に必要事項を記入し、見積書(コピー可)と合わせて環境政策課へ提出する。(郵送可)
  3. 環境政策課にて、申請者が過去5年以内にこの補助金申請の実績がないか等の要件を確認後、書類一式(決定通知書・補助金請求の手続きについて・実績報告書様式・請求書様式・委任状様式・申請書のコピー)が送付される。
  4. 手元へ上記書類一式が届いたら、決定通知書に記載どおりに電気式生ごみ処理機を購入する。
  5. 請求書様式に必要事項を記入・押印し、実績報告書、保証書(コピー可)、領収書(コピー可)とともに、環境政策課へ提出する。(郵送可)
    ※領収書や保証書については返却いたしませんのでコピーを提出されることをおすすめいたします。

注意事項

市外店舗での購入やネット通販での購入は対象外となりますのでご注意ください。
使用する印鑑は、朱肉を使う印鑑での押印をお願いいたします。

申請書はこちら

 

電気式生ごみ処理機の貸出し

内容 電気式生ごみ処理機の貸出し
対象者 市内に住所を有し、かつ居住しているかた
貸出条件 処理機を屋内に設置し、適正に維持管理できるかた
環境政策課で処理機の受け取り・返却ができるかた
貸出期間終了後、アンケートにご協力いただけるかた
貸出期間 引渡日、返却日を含め15日以内
※1世帯につき1回限りとなります
貸出機器 ①か②のいずれか
①パリパリキュー
 幅230ミリ×奥行270ミリ×高さ270ミリ、重さ約4.1キロ
 処理量 約500g/回(最大約1000g/回)
②パリパリキュー ライト
 直径215ミリ×高さ283ミリ、重さ約2.1キロ
 処理量 約400g/回(最大約700g/回)
注意事項
  • 貸出費用は無料ですが、処理機の利用にかかる電気代等は利用者の負担となります。
  • 貸出しの際に取扱説明書をお渡ししますので、これに従って取り扱うようにお願いします。
  • 処理機に故障や異常が見つかった場合は、速やかに環境政策課までご連絡ください。
  • 貸出しができる機器には限りがあります。希望の期間・機器で貸出しができない場合がありますのでご了承ください。

 

申請手順

  1. 「鳴門市電気式生ごみ処理機貸出申請書兼誓約書」に必要事項を記入し、運転免許証など、お名前と住所の確認ができる証明書と合わせて環境政策課へ提出してください。
  2. 環境政策課にて審査後、問題がなければ許可書を交付します。
  3. 貸出期間の初日に環境政策課で処理機の貸出しを受けてください。
  4. 貸出期間が終了する日の17時までに環境政策課まで返却してください。
    返却後、アンケートの回答にご協力をお願いします。

 

申請書

鳴門市電気式生ごみ処理機貸出申請書兼誓約書[PDF:493KB]

お問い合わせ

環境共生部 環境政策課
TEL:088-684-0784

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード