減量作戦
くらしの中のごみ減量
生ごみ減量
- 生鮮食料品は余らないように購入する。
- 料理の作りすぎ、食べ残しをしない。
- エコクッキングにチャレンジする。
- EMボカシを使用して堆肥化する。
- 生ごみ処理容器・電気式生ごみ処理機を活用する。
- どうしてもごみに出す場合は、必ず水切りを行う。
買い物をするときに
- マイバック(買い物袋)をもって行く。レジ袋はもらわない。
- 使い捨て商品はなるべく買わないようこころがける。
- 必要かどうかを考え、無駄になるものは買わない。
- できるだけ環境負荷の小さい商品を購入する。
エコマーク グリーンマーク - シャンプー、リンスなどは詰め替え用の商品を利用する。
- ごみのもとになる過剰包装は断る。
- 食品トレー、牛乳パックなどは店頭回収している店に持っていく。
毎日の生活の中で
- ビールびん・一升びんは酒屋さんに返却する。
- びん・ペットボトルはリサイクルステーションに出す。
- 物を大切にし、長く使うことのできるよう心がける。
- 料理の作りすぎ、食べ残しをしない。生ごみは生ごみ処理器で処理。
- まだ使えるが、不用になったものはリサイクル店などで引取ってもらう。
- ごみの再利用を考える。タオル→ぞうきん、肌着→ウエス、雑紙→メモ用紙など。
- 地域の資源ごみ集団回収に協力する。
- 使い捨て商品(ティッシュ、紙コップ、割りばしなど)の使用をひかえる。
鳴門市のごみ減量推進支援制度
鳴門市では家庭から出る生ごみの減量と、たい肥としての資源化を推進するため、次のような支援制度を実施しています。
※制度の利用には事前の申請が必要です。
生ごみ処理容器(コンポスト)
- 内容:生ごみ処理用コンポストの購入助成
- 対象者:市内に居住しているかた、年度あたり1世帯につき合計1個まで
- 申請手順:「生ごみ処理容器 申込書」に必要事項を記入し、自己負担金と合わせて環境政策課へ提出
容器種類 | サイズ | 自己負担金 |
---|---|---|
角形 130リットル | 底560㎜×560㎜×高さ650㎜ | 3,000円 |
丸形 190リットル | 底直径720㎜×高さ710㎜ | 4,000円 |
角形 200リットル | 底660㎜×660㎜×高さ720㎜ | 4,000円 |
角形 300リットル | 底730㎜×730㎜×高さ850㎜ | 9,000円 |
申請書はこちら
EMボカシ
- 内容:EMボカシ2kgを希望者に無償配布
- 対象者:市内に居住しているかた、年度あたり1世帯につき合計1回まで
電気式生ごみ処理機
- 内容:電気式生ごみ処理機の購入額(消費税を含む)のうち、1/2(上限20,000円、100円未満切り捨て)を補助
- 対象者:市内に居住し、鳴門市内の取扱店で購入し、家庭から発生する生ごみを自家処理するかた、5年ごとに1世帯に1基を限度
申請手順
- 鳴門市内の電気式生ごみ処理機取扱店にて購入する電気式生ごみ処理機を決め、見積書を発行してもらう。
- 「鳴門市電気式生ごみ処理機設置事業補助金交付申請書」に必要事項を記入し、見積書(コピー可)と合わせて環境政策課もしくは市役所2階市民協働推進課へ提出する。(郵送可)
- 環境政策課にて、申請者が過去5年以内にこの補助金申請の実績がないか等の要件を確認後、書類一式(決定通知書・補助金請求の手続きについて・実績報告書様式・請求書様式・委任状様式・申請書のコピー)が送付される。
- 手元へ上記書類一式が届いたら、決定通知書に記載どおりに電気式生ごみ処理機を購入する。
- 請求書様式に必要事項を記入・押印し、実績報告書、保証書(コピー可)、領収書(コピー可)とともに、環境政策課もしくは市役所2階市民協働推進課へ提出する。(郵送可)
※領収書や保証書については返却いたしませんのでコピーを提出されることをおすすめいたします。
注意事項
市外店舗での購入やネット通販での購入は対象外となりますのでご注意ください。
使用する印鑑は、朱肉を使う印鑑での押印をお願いいたします。
申請書はこちら
年度 / 種別 | 生ごみ処理容器 | 電気式処理機 |
---|---|---|
平成20年度 | 72 | 92 |
平成21年度 | 86 | 56 |
平成22年度 | 51 | 35 |
平成23年度 | 49 | 35 |
平成24年度 | 48 | 39 |
平成25年度 | 31 | 33 |
平成26年度 | 23 | 30 |
平成27年度 | 22 | 19 |
平成28年度 | 26 | 25 |
平成29年度 | 23 | 24 |
平成30年度 | 24 | 18 |
令和元年度 | 17 | 19 |
令和2年度 | 35 | 32 |
令和3年度 | 34 | 24 |
令和4年度 | 31 | 19 |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード