令和8年(令和7年度)はたちの記念式典

【日時】令和8年1月10日(土)午後0時30分から午後1時15分頃まで
    受付:正午から午後0時20分まで
【場所】鳴門・大塚スポーツパーク アミノバリューホール

【対象者】
平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日までに生まれた方で、
① 9月30日現在、本市に住民票がある方
② 10月1日から12月26日までの間に鳴門市に転入された方
③ 現在、市外に住民票があり、市内の小学校または中学校に在籍したことがある方

【該当者②・③の参加申し込み】
はたちの記念式典への参加を希望する方は、12月26日(金)までに以下の二次元コードから申し込みしてください。総合教育人権課もしくは以下のリンクから取得できる参加申込書を同課へご提出いただくことでも、申し込みができます。

【案内状・入場券兼記念品引換カード】
該当者①の方には、11月10日(月)までに案内状と入場券兼記念品引換カードをお送りします。該当者②③の方には、参加申し込みの受理後、案内状と入場券兼記念品引換カードをお送りします。令和8年1月7日(水)までに届かないときは、総合教育人権課へご連絡ください。

 

「はたちの主張」作文募集

はたちの記念式典の行事の一つとして、「はたちの主張」作文を募集します。二十歳の新たな出発の記念に、ぜひご応募ください。

「はたちの主張」作文発表の様子

【応募資格】 令和8年はたちの記念式典の該当者
【内容】 「二十歳を迎えるに当たって自分の考えをまとめたもの」
例:職場、学校での経験や趣味、スポーツ、ボランティア活動などの自身の体験から、二十歳を迎える今、何を感じ、何を考え、何をしようとしているのか、将来の夢や生き方について など。
【様式】 1,200字程度。題名、文体は自由。1人1点。
【応募先】 申し込みフォーム(以下の二次元コード)から応募いただくか、原稿の欄外に住所、氏名、電話番号を記入し、持参、郵送、メールのいずれかの方法で11月25日(火)〈必着〉までに総合教育人権課へ。
※メールで応募する場合は、送信後に同課へ電話連絡してください。
【表彰】 市長賞、市議会議長賞、教育長賞を各1人(賞状、副賞1万円)。応募者全員に記念品。
【発表】 入賞作品のうち、原則として市長賞の作品を式典当日に発表していただきます。また、広報なると2月号には市長賞、市公式ウェブサイトには市長賞、市議会議長賞、教育長賞の作品を掲載する予定です。

「はたちの主張」作文応募

 

問い合わせ
総合教育人権課 ☎686・8804
hatachi@city.naruto.i-tokushima.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード