子どもが高校生など
医療費助成 | 奨学金制度 | インフルエンザ予防接種費助成事業 |
高校生等医療費助成(令和5年度入院支払分)
子育て家庭への経済的な支援を継続するため、高校生相当の子どもの入院に係る保険診療分自己負担額の一部を助成します。
助成の対象となる方
高校生等と保護者が本市に住民登録があり、健康保険に加入している高校生等の保護者に対して助成します。
※高校生等とは15歳到達後最初の4月1日から18歳到達後最初の3月31日までにある子どもです。
※就学の有無は問いません。ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外となります。
- 生活保護世帯に属する場合
- 児童福祉法に基づく措置により医療費の助成を受けている場合
- 重度心身障害者医療費助成、ひとり親家庭等医療費助成の対象の場合
- 高校生等が国民健康保険の世帯主、医療保険各法の被保険者または組合員の場合
- 婚姻している場合
助成される医療費
令和5年度の健康保険が適用される入院医療費の自己負担分を助成します。(入院時食事療養費を除く)
※令和6年度からは子どもはぐくみ医療助成制度の対象となります。
※助成の対象外となるもの
- 保険診療に該当しないもの(差額ベット代、文書料等)
- 高額療養費該当分
- 各健康保険組合等の付加給付分
- 日本スポーツ振興センターによる給付の対象となる場合
- 第三者行為による入院の場合
- 他の公的医療制度が適用される場合
助成金を受け取るには
入院医療費自己負担分を病院へ支払った後、市へ助成金の申請を行ってください。申請者は本市に住民登録のある、対象の高校生等を養育している保護者です。
「子どもはぐくみ医療費助成制度」とは異なり、受給者証の発行はありません。
※申請期間は、医療費を支払った日の属する月の翌月初日から起算して2年以内です。
申請時に必要な書類
- 医療機関等で発行された領収書(受診者氏名と診療日、保険点数の記載のあるもの)
- 高校生等の健康保険証・資格確認書またはマイナ保険証
- 申請者の振込先金融機関口座が確認できる通帳またはキャッシュカードの写し
- 高額療養費支給決定通知書、付加給付決定通知書(該当の方のみ)
- 限度額適用認定証(お持ちの方のみ)
その他
入院する場合は、高額療養費の対象となることが多いため、加入されている健康保険組合等であらかじめ「限度額適用認定証」を取得していただくことをお勧めします。医療機関に提示することで、支払いが自己負担上限額までになります。
奨学金制度
高校入学前の中学3年生を対象に奨学金10万円を支給します。
インフルエンザ予防接種費助成事業
〇子育て世帯の経済的負担を軽減するとともにインフルエンザの発症や重症化を予防することを目的に、鳴門市独自の接種費の助成を行います。
- 実施期間 毎年11月1日から1月15日まで
- 対 象 接種日において、本市に住民登録のある中学3年生及び高校3年生相当の方
- 助成内容 1人1回無料で接種
※予診票は対象者に個別にご案内します。
詳細については、健康増進課まで
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード