生涯学習まちづくり出前講座メニュー一覧
市政 文化振興・国際交流 福祉 健康 環境 建設 農業水産 観光商工業 教育
消防 公営企業
分類 | 番号 | タイトル | サブタイトル | 担当 |
---|---|---|---|---|
市政 | 1 | 鳴門市の財政状況 | 私も知りたいわが家鳴門市の家計 | 財政課 |
2 | 鳴門市の行政改革 | 市民が主役の未来へ飛躍する鳴門市をめざして | 行革デジタル推進本部 | |
3 | 鳴門市の情報公開 | より透明で公正な市政を進めるために | 総務課 | |
4 | マイナンバー制度とマイナンバーカード | もっと便利に!マイナンバーカード | 総務課・市民課 | |
5 | くらしに役立つ税のおはなし | 市税について | 税務課 | |
6 | あなたの大切な資産の状況は | 固定資産税(土地・家屋・償却資産)の評価・閲覧等について | 税務課 | |
7 | 第六次鳴門市総合計画 | 結びあう絆が創る 笑顔と魅力うずまく鳴門をめざして | 戦略企画課 | |
8 | 市民生活と公共交通(バス) | 公共交通(バス)の現状と課題 | 戦略企画課 | |
9 | 地域活性化企業人によるエクササイズ | スポーツクラブルネサンス~~筋トレを伝授 | 戦略企画課 | |
10 | 鳴門市の広報と広聴事務 | より開かれた市政を進めるために | 秘書広報課 | |
11 | 国民年金のしくみ | 年金制度について | 市民課 | |
12 | 交通安全を心掛けよう ~一瞬の油断が事故を招く~ | 交通事故の加害者や被害者にならないために | 市民協働推進課 | |
13 | 市民が主役のまちづくりの実現をめざして | 鳴門市自治基本条例について | 市民協働推進課 | |
14 | 地域で防ごう!消費者被害 | 振り込め詐欺や悪質商法などの消費者被害にあわないために | 市民協働推進課(市消費生活センター) | |
15 | 18歳から‟新成人” 自由に契約大丈夫? | 18歳からの権利と責任を学び、消費者トラブルを防ごう | 市民協働推進課(市消費生活センター) | |
16 | 身近にできるSDGs 食品ロス削減とエシカル消費 | SDGsを意識した買い物で社会貢献につなげよう | 市民協働推進課 | |
17 | プロスポーツを活用したまちづくり | 徳島ヴォルティス・徳島インディゴソックスの応援を通じた交流と賑わいの創出 | スポーツ課 | |
18 | 生涯スポーツをはじめてみませんか | 1人、1スポーツが健康の鍵 | スポーツ課 | |
19 | 災害に備えて | ~フェーズフリーのまち鳴門をめざして~ | 危機管理課 | |
20 | 男女が支え合うまちづくりを考える | 男女共同参画社会の実現に向けて | 人権推進課 | |
21 | 農地転用 | 農地法のしくみをやさしく勉強しませんか? | 農業委員会事務局 | |
22 | 選挙のしくみ | 楽しく学べる選挙制度 | 選挙管理委員会事務局 | |
23 | 監査のしごと | 正しい業務を遂行していくために | 監査委員事務局 | |
24 | 鳴門市の議会 | 議会のしくみを知っておこう | 議会事務局 | |
文化振興 国際交流 |
25 | 郷土の世界的偉人「賀川豊彦」 | 賀川先生の偉業について | 文化交流推進課 |
26 | グーテン・ターク!ドイツ文化講座 | ドイツ人国際交流員と楽しく学ぼう | 文化交流推進課 | |
27 | ニーハオ! 中国文化講座 | 中国人国際交流員と楽しく学ぼう | 文化交流推進課 | |
28 | 「なると第九」講座 | 第九初演のお話。ドイツ語で第九を歌おう | 文化交流推進課 | |
29 | 鳴門の文化遺産・自然遺産 | 市内にある文化財に関する学習または現地見学 | 文化交流推進課 | |
30 | ちょっと昔の道具とくらし | 手仕事から生まれた鳴門の歴史 | 文化交流推進課 | |
福祉 | 31 | 生活保護・生活困窮者への支援 | 生活保護制度、生活困窮者自立支援制度について | 社会福祉課 |
32 | 障がい者福祉制度 | 障がい者福祉の概要・障がい者の支援制度について | 社会福祉課 | |
33 | 地域福祉(活動)計画とは | 鳴門市地域福祉計画・鳴門市地域福祉活動計画とは | 社会福祉課 | |
34 | 子育て支援新制度宅配便 | 子ども・子育て支援新制度についてお知らせします | 子どもいきいき課 | |
35 | 幼児期の食生活 | 子どもの心と体をすこやかに | 子どもいきいき課 | |
36 | 高齢者福祉と介護保険制度について | 高齢者を支えるしくみを知り介護予防に努めよう | 長寿介護課 | |
37 | 元気高齢者をめざそう | ~いきいき百歳体操といきいきサロンの活用~ | 長寿介護課 | |
38 | 認知症サポーター養成講座 | 認知症を理解し、ご自身の認知症予防にも努めてみましょう | 長寿介護課 | |
39 | 知っておきたい 成年後見制度 | 制度の内容と活用方法について | 長寿介護課 | |
40 | 国民健康保険制度 | 国保のこと知っていますか? | 保険課 | |
41 | 後期高齢者医療制度 | 後期高齢者医療制度としくみについて理解しよう | 保険課 | |
42 | 配偶者からの暴力と人権 | DVを知る 殴る蹴るだけがDVではありません | 人権推進課 | |
43 | デートDVとは? | 子ども達をDVの加害者・被害者にしないために | 人権推進課 | |
44 | 地域で支える子育て | ~子ども虐待防止の観点から~ | 人権推進課 | |
45 | 「鳴門市健康づくりの推進と地域の医療を守り育む条例」について | 健康づくりと地域の医療について一緒に考えましょう | 健康増進課 | |
健康 | 46 | 子どもの健康づくり | 子どもの健康と発達・予防接種について | 健康増進課 |
47 | 心の健康づくりについて | 自殺者を一人でも少なくするために | 健康増進課 | |
48 | 生活習慣病の予防(特定健診・特定保健指導) | ~みなおしましょう。あなたの生活習慣~ | 健康増進課・保険課 | |
49 | 健康づくりと食生活 | バランスのとれた食生活・食育について | 健康増進課 | |
50 | わくわくクッキング教室 | 食事についてのおはなし、子どもたちが主役の調理実習 | 健康増進課 | |
環境 | 51 | クリーンセンターのしごと | 収集されたごみ等はどのように処理されるのか | クリーンセンター廃棄物対策課 |
52 | ごみ問題とリサイクル | EMボカシを使った生ごみ減量&堆肥作り | クリーンセンター廃棄物対策課 | |
53 | マイバッグ運動推進 | ごみ&CO2排出削減 | クリーンセンター廃棄物対策課 | |
54 | 自然の恵み、再生可能エネルギー | 太陽や風の恵みの活用に向けて | 環境政策課 | |
55 | 特定外来生物の防除 | 身近にいる生き物が豊かな生態系を乱すかも? | 環境政策課 | |
56 | 水環境と生活排水対策 | 鳴門市の水環境と家庭でできる生活排水対策 | 環境政策課・下水道課 | |
建設 | 57 | 鳴門市の下水道事業 | 下水道のしくみと効果 | 下水道課 |
58 | 木造住宅の耐震診断、耐震改修について | あなたの住まいの耐震化を支援します | まちづくり課 | |
59 | 鳴門市の都市計画 | 都市計画制度のしくみについて | まちづくり課 | |
60 | 鳴門市の空家対策 | 鳴門市の空家対策について | まちづくり課・商工政策課 | |
農業水産 | 61 | 鳴門の農産物 | 人気No.1特産のかんしょ・大根・レンコンのおはなし | 農林水産課 |
62 | 鳴門の漁業 | 鳴門の海産物について | 水産振興室 | |
観光 商工業 |
63 | 観光の宝箱 鳴門全編 | 市内全域における観光案内 | 観光振興課 |
64 | 鳴門の商工業を応援します | がんばる地場企業の支援メニュー | 商工政策課 | |
教育 | 65 | 青少年こそ!地域活動の牽引者 | 鳴門市子ども会連合会の活動について | 生涯学習人権課 |
66 | 人権問題解決に向けて | 自分の課題として取り組むために | 生涯学習人権課 | |
67 | 学校給食と食育について | 心と体の健康づくり | 教育総務課 | |
68 | 幼稚園のおはなし | 幼稚園教育のなかみ | 学校教育課 | |
69 | 青少年の健全育成のために | 青少年の非行の現状について | 教育支援室 | |
消防 | 70 | 知っておきたい火災を起こさない知識 | 防火管理・通報・消火・避難のしかた | 消防本部予防課 |
71 | 不慮の事故や災害にあったときの応急手当 | 最初の手当で命が救われます | 消防本部警防課 | |
72 | 消防のしごと | 消防署見学(小学生以下向け) | 消防本部総務課 | |
公営企業 | 73 | 水道事業の現状と課題 | 変革期を迎えた水道のこれからについて | 水道企画課 |
74 | 水道事業のあらまし | 命を守る大切な水のはなし | 水道事業課 | |
75 | 鳴門市のモーターボート競走事業について | ボートレースを楽しんでみませんか | ボートレース企画課 |
民間企業との連携講座
分類 | 番号 | タイトル | サブタイトル | 担当 |
---|---|---|---|---|
民間企業 連携講座 |
76 | 大鳴門橋の現在・過去・未来 | 200年の長期にわたる利用をめざして | 本州四国連絡高速道路(株) |
77 | 熱中症について | 熱中症の仕組みと予防対策について | 大塚製薬(株) | |
78 | 災害時における健康リスク | 災害時に起こりやすい健康リスクと対策について | 大塚製薬(株) | |
79 | 女性の健康 | 女性ホルモンのはたらきと女性の健康について | 大塚製薬(株) |
文化協会との連携講座
分類 | 番号 | タイトル | サブタイトル | 担当 |
---|---|---|---|---|
文化協会 連携講座 |
80 | 鳴門における芸術文化活動 | 鳴門市文化協会の活動をとおして | 文化交流推進課 |
81 | 邦楽入門 | 三味線の基礎を学ぶ | 長唄比路の會鳴門支部 山本 恵子 | |
82 | 俳句入門 | 俳句の基礎を学ぶ | 新女園俳句会 大西 一騎 | |
83 | 俳画入門 | 俳画の基礎を学ぶ | 鳴門市俳画協会 大西 一騎 | |
84 | 川柳入門 | 川柳の基礎を学ぶ | 川柳鳴峡会 和田 健史 | |
85 | 絵手紙入門 | 絵手紙の基礎を学ぶ | 鳴門市俳画協会 大西 一騎 | |
86 | フラワーデザイン入門 | フラワーデザインの基礎を学ぶ | フラワーデザイン「ポムの会」 平塚 栄子 | |
87 | 陶芸入門 | 陶芸の基礎を学ぶ | 大谷焼陶業会館梅里窯 森 裕紀 | |
88 | トールペイント入門 | トールペイントの楽しさを味わい手作りの喜びを知る | アトリエ シュエット 富永 ゆかり | |
89 | 箏曲入門 | 箏曲の基礎を学ぶ | 沢井箏曲院 遠藤 綾子 |
鳴門教育大学との連携講座
分類 | 番号 | タイトル | サブタイトル | 担当 |
---|---|---|---|---|
鳴門教育大学 連携講座 |
90① | 支援をつなぐために~特別支援における連携の進め方~ | - | 教授 小倉 正義 |
90② | 気持ちやストレスと上手に付き合う | - | 教授 小倉 正義 | |
90③ | 不登校をどう理解するか | - | 教授 小倉 正義 | |
91① | ちょっと気になる子への理解と対応 | - | 教授 田村 隆宏 | |
91② | 幼児期のしつけについて | - | 教授 田村 隆宏 | |
92① | 集団生活に課題のある子どもへの保育・教育の手立てと助言 | - | 准教授 木村 直子 | |
92② | 子どもの貧困・ヤングケアラー | - | 准教授 木村 直子 | |
92③ | 「子どもの居場所づくり」における助言 | - | 准教授 木村 直子 | |
93① | 認知行動療法を活用した不登校児童・生徒の再登校支援 | - | 准教授 古川 洋和 | |
93② | 認知行動療法を活用した困った行動の理解と対応の仕方 | - | 准教授 古川 洋和 | |
93③ | 不安症の理解と克服 | - | 准教授 古川 洋和 | |
93④ | うつ病の理解と克服 | - | 准教授 古川 洋和 | |
94 | 絵本の仕掛けとその読み聞かせの効果 | - | 教授 余郷 裕次 | |
95 | 高齢化社会と地域 | - | 准教授 畠山 輝雄 | |
96① | 認知症の理解とかかわり、予防 | - | 准教授 川西 智也 | |
96② | 介護家族の心理とストレスケア | - | 准教授 川西 智也 | |
97① | 災害と人権(過ごしやすい避難所づくりなど) | - | 准教授 谷村 千絵 | |
97② | 考える防災(避難所受付お手伝い体験ゲーム、ジレンマほぐし) | - | 准教授 谷村 千絵 | |
98 | 障がいのある人と震災 | - | 教授 高橋 眞琴 | |
99 | 地震に対する日頃の備え(部屋の安全点検と家具転倒防止について) | - | 教授 金 貞均 | |
100 | 多様な「私たちの性」と人権 | - | 准教授 眞野 豊 | |
101① | 漢字の不思議に迫る | - | 准教授 田中 大輝 | |
101② | 日本語のかくれた法則性に迫る | - | 准教授 田中 大輝 | |
102① | 日本社会の歴史(近世) | - | 准教授 町田 哲 | |
102② | 地域の史料から歴史をみる(近世・近代) | - | 准教授 町田 哲 | |
103 | マナーとコミュニケーション | - | 教授 速水 多佳子 | |
104① | 消費者教育全般(18歳成人への対応、食品ロス削減、エシカル消費など) | - | 教授 坂本 有芳 | |
104② | 生活リズムの改善(時間の使い方、睡眠、スマホ・ゲーム利用など) | - | 教授 坂本 有芳 | |
105① | ICT機器を活用した、表現・コミュニケーションスキルや思考力の育成 | - | 教授 藤原 伸彦 | |
105② | プログラミング学習 | - | 教授 藤原 伸彦 | |
106 | 情報モラル教育 | - | 教授 藤村 裕一 | |
107① | ICTリテラシー | - | 教授 曽根 直人 | |
107② | 情報セキュリティ | - | 教授 曽根 直人 |
※鳴門教育大学との連携事業講座の受付は、令和5年1月末までとします。