市税の証明
窓口での請求方法
課税、納税、評価額などについて証明の必要な人は申し出てください。手数料は所有者ごと、年度ごとに1通につき350円です。代理の方が申請される場合は、各申請書に委任状欄が付いておりますので、ダウンロードし、必要事項(委任状欄を含む)に記入・押印し、代理の方の身分を証明できるもの(免許証等)をご持参ください。
※各種証明及び固定資産税台帳の閲覧や縦覧については、本人確認ができる書類が必要です。
本人確認書類
- 個人番号カード(顔写真がある表面のみ)
- 運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書
- 税理士証票
- 戦傷病者手帳その他官公署から発行又は発給をされた本人の写真の表示のある書類(氏名及び生年月日又は住所が記載されたものに限る)
- 公的医療保険の被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、印鑑登録証明書、戸籍の附票の写しその他官公署から発行又は発給をされた本人の写真の表示のない書類(氏名及び生年月日又は住所が記載されたものに限る)
税務証明
証明書の種類 | 証明できる内容 | 証明年度 | 手数料 |
---|---|---|---|
納税証明書 | 市県民税・法人市民税・固定資産税・軽自動車税(一般用) | 当年度 | 1通350円 |
継続検査用(車検用)軽自動車税納税証明書 | 軽自動車の継続検査用(車検用)の証明書 有効期限は毎年納期限の前日まで |
当年度 | 無料 |
所得・課税証明書 | 収入・所得・市県民税の課税の状況 | 当年度 | 1通350円 |
評価証明書 (資産証明書) | 評価額・地目・地積等 (当年度の1月1日現在の事項を証明します。) |
当年度 | |
公課証明書 | 課税標準額・税額相当額 (当年度の1月1日現在の事項を証明します。) |
当年度 | |
その他の証明書 | 市税の未納がないこと(完納)の証明 | 当年度 | |
市税の未納がなく、過去(2年または3年以内)に滞納処分を受けたことがないことの証明 | 当年度 | ||
固定資産課税台帳に登録されていないこと(資産がないこと)の証明 | 当年度 |
郵送での取り寄せ方法
次の証明書を、郵送によって取り寄せることができます。申請書に必要事項を記入し、定額小為替・ご本人確認ができる書類等の写し・返信用封筒を同封して、各担当課まで送付してください。
※令和6年1月15日から、一部の証明書がスマートフォンやパソコンからオンライン申請できるようになりました。詳しくは「オンライン申請」をご覧ください。
【郵送での請求方法】
固定資産 評価(資産)証明書、公課証明書
郵送で固定資産の評価証明書や公課証明書を取得されたい場合は、次の方法で郵送請求してください。
1.申請書に必要事項を記入してください。
申請書は、申請書ダウンロードから印刷できます。
※お昼間に連絡のつく連絡先を必ず記入してください。
○申請書が印刷できない場合は、紙に次の事項を記入してください。紙の大きさや罫線の有無は問いません。
- 必要な証明書の種類と年度
- 必要な通数
- 必要な資産の内容
・所在地
・種類(家屋・土地)
(鳴門市にあるすべての資産の証明書が必要な場合は、「すべて」と記入してください。) - 現住所
- 氏名(フリガナ)
- 生年月日
- 電話番号(お昼間に連絡のつく連絡先を記入してください。)
- 使用目的
※所有者又は納税義務者以外の方が申請される場合
申請書の他に、委任状が必要となります。委任状を作成される場合は、証明書の発行を申請者に依頼する旨と、現住所・氏名・生年月日・電話番号(お昼間に連絡のつく連絡先を記入してください)を所有者又は納税義務者に記入していただき、氏名の右隣に押印していただけるようお願いいたします。
※所有者又は納税義務者が既に亡くなられている場合
申請者又は委任者が相続関係にあることが確認できる書類(戸籍謄本等)の写しを同封して下さい。また、納税義務者が鳴門市以外に本籍を置かれていた場合、除票の写しも同封して下さい。
2.次の物を同封し、下記の「送付およびお問い合わせ先」まで郵送してください。
- ご本人確認のできる証明書等の写し
申請される方のご本人確認のため、保険証・運転免許証等のコピーを必ず同封してください。 - 返送用封筒
返送先のご住所を記入し、郵便切手を貼ってください。
お急ぎの場合は、速達料金を追加して貼ってください。 - 手数料
年度ごと、納税義務者ごと、持ち方ごと(単有と共有など)に、1通につき350円です。定額小為替または現金書留でお願いいたします。なお、定額小為替はゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で販売しています。
送付およびお問い合わせ先
鳴門市役所 税務課 固定資産税担当
所得・課税証明書(所得証明書・課税証明書)
郵送で所得・課税証明書を取得されたい場合は、次の方法で郵送請求してください。
注意点 ◆「平成○○年度 所得・課税証明書」と「平成○○年中 の所得の証明書」は異なります。 「平成○○年度 所得・課税証明書」の場合 記載内容:その前年中の収入・所得および平成○○年度の市県民税の税額 「平成○○年中 の所得・課税証明書」の場合 記載内容:平成○○年中の収入・所得およびその翌年度の市県民税の税額 「年度」と「年中」の表記にご注意いただいた上で、必要な証明書の種類をよく確認してからご請求ください。 なお、申請書に年度の指定がない場合は、その時点でお出しできる一番新しい証明書を交付いたします。
◆証明書の発行前に申告が必要な場合があります。 前年中に収入がなかった方は、先に収入がない旨の申告が必要となりますので、税務課までお問い合わせください。 |
1.申請書に必要事項を記入してください。
申請書は、申請書ダウンロードから印刷できます。
※お昼間に連絡のつく連絡先を必ず記入してください。
○申請書が印刷できない場合は、紙に次の事項を記入してください。紙の大きさや罫線の有無は問いません。
- 必要な証明書の種類と年度
- 必要な通数
- 現住所
- 1月1日時点で鳴門市に置いていた住所
- 氏名・フリガナ(名前の横に押印してください。)
- 生年月日
- 電話番号(お昼間に連絡のつく連絡先を記入してください。)
- 使用目的
2.次の物を同封し、下記の「送付およびお問い合わせ先」まで郵送してください。
- ご本人確認のできる証明書等の写し
申請される方のご本人確認のため、保険証・運転免許証等のコピーを必ず同封してください。 - 返送用封筒
返送先の住所を記入し、郵便切手を貼ってください。
お急ぎの場合は、速達料金を追加して貼ってください。 - 手数料
年度ごと、納税義務者ごとに、1通につき350円です。定額小為替または現金書留でお願いいたします。なお、定額小為替はゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で販売しています。
送付およびお問い合わせ先
鳴門市役所 税務課 収納管理担当
納税証明書
軽自動車の継続検査用(車検用)納税証明書
継続検査用(車検用)の軽自動車税納税証明書を発行いたします。下記の方法で郵送請求してください。
なお、継続検査用(車検用)の軽自動車税納税証明書については、手数料は不要です。
1.申請書に必要事項を記入してください。
申請書は、申請書ダウンロードから印刷できます。
※お昼間に連絡のつく連絡先を必ず記入してください。
○申請書が印刷できない場合は、紙に次の事項を記入してください。紙の大きさや罫線の有無は問いません。
- 車両番号(例:徳島50 あ XXXX)
- 納税者の方の住所
- 納税者の方の氏名・フリガナ(名前の横に押印してください。)
- 電話番号
お昼間に連絡のつく連絡先を必ず記入してください。
2.次の物を同封し、下記の「送付およびお問い合わせ先」まで郵送してください。
- ご本人確認のできる証明書等の写し
申請される方のご本人確認のため、保険証・運転免許証等のコピーを必ず同封してください。 - 返送用封筒
返送先の住所を記入し、郵便切手を貼ってください。
お急ぎの場合は、速達料金を追加して貼ってください。
※継続検査用(車検用)の軽自動車税納税証明書については、手数料は不要です。
送付およびお問い合わせ先
鳴門市役所 税務課 収納管理担当
市県民税や固定資産税、法人市民税等の納税証明書
市県民税や固定資産税、法人市民税、軽自動車税(一般用)の納税証明書を発行します。次の方法で郵送請求してください。
なお、継続検査用(車検用)の軽自動車税納税証明書が必要な場合は、上の「継続検査用(車検用)の軽自動車税納税証明書」を参照の上で郵送請求してください。
また、当年度の納税証明書を請求される場合で、納期限が到来していない市税が未納となっている場合は、「納期到来分のみ完納」と記載の上で発行させていただきます。
1.申請書に必要事項を記入してください。
申請書は、申請書ダウンロードから印刷できます。
※お昼間に連絡のつく連絡先を必ず記入してください。
○申請書が印刷できない場合は、紙に次の事項を記入してください。紙の大きさや罫線の有無は問いません。
- 必要な証明書の種類と年度
- 必要な通数
- 現住所
- 1月1日時点で鳴門市に置いていた住所
- 氏名・フリガナ(名前の横に押印してください。)
- 生年月日
- 電話番号(お昼間に連絡のつく連絡先を記入してください。)
- 使用目的
2.次の物を同封し、下記の「送付およびお問い合わせ先」まで郵送してください。
- ご本人確認のできる証明書等の写し
申請される方のご本人確認のため、保険証・運転免許証等のコピーを必ず同封してください。 - 返送用封筒
返送先の住所を記入し、郵便切手を貼ってください。
お急ぎの場合は、速達料金を追加して貼ってください。 - 手数料
年度ごと、納税義務者ごとに、1通につき350円です。定額小為替または現金書留でお願いいたします。なお、定額小為替はゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で販売しています。
送付およびお問い合わせ先
鳴門市役所 税務課 収納管理担当