マイナンバーカードの特急発行

マイナンバーカード特急発行とは

新生児やカード紛失等、特定の要件を満たした対象者がマイナンバーカードの交付申請を行うと、原則1週間でご自宅にマイナンバーカードが届く仕組みです(特急発行ではない通常の申請の場合、申請から受け取りまで約1ヵ月かかります)。

 

対象者

  • 乳児(満1歳未満)
    出生届と同時に申請することもできます(詳細はこちら)。
    申請日に1歳未満の場合、顔写真なしマインバーカードになります。
  • 紛失・破損等による再交付を希望される方
  • 海外から転入された方
  • マイナンバーカード券面の追記欄がいっぱいになり、追記ができないために、継続利用ができない方
  • その他、ご本人の意思によらずカードが使えなくなった方 等

  【注意】

  • 申請者本人の来庁が必要です。
  • 15歳未満の方や成年被後見人の申請には法定代理人(親権者や成年後見人)の同行が必要です。

 

 【出生届と同時に申請】
 出生届と同時にマイナンバーカードの申請をすることが可能です。

  • 出生届書にマイナンバーカードの交付申請欄がある場合は、その欄に必要事項を記入することで同時申請となります。出生届書に記入欄がない場合は、市役所市民課の戸籍の届出窓口で交付申請書(出生届同時提出用)[PDF:111KB]を記入いただき、出生届と一緒に提出してください。夜間休日窓口にも交付申請書は用意しています。
  • 出生届の提出時に、申請者本人(生まれた子)の来庁や顔写真・本人確認書類等の持参は不要ですが、母子手帳をお持ちください(お持ちの場合)。
  • 里帰り出産等で、住民登録している住所での受け取りができない場合は、現在の居所にお送りすることも可能です。

 

手数料

2,000円
※初めてマイナンバーカードを申請する場合や、本人に責がない再申請の場合は無料。
※特急発行ではない通常の申請の場合は1,000円。

 

交付申請

対象の事由が発生してから30日以内に市役所市民課で交付申請を行ってください。
※やむを得ない事情により、期間内に交付申請できない場合はご相談ください。

 

必要書類(出生届との同時申請以外)

【申請者本人のもの】
次のいずれかのパターンの本人確認書類をお持ちください(本人確認書類「A」と「B」の一覧はこちら)。

パターン①「A2点」
パターン②「A1点+B1点」
パターン③「A1点+通知カード」または「A1点+個人番号通知書」
パターン④「B2点+通知カード」または「B2点+個人番号通知書」
パターン⑤ 本人確認書類がA1点しかない、またはB2点しかない場合は事前にお電話ください。「照会兼回答書」を申請者の住民票住所に転送不要郵便でお送りしますので、「A1点+照会兼回答書」または「B2点+照会兼回答書」をお持ちください。

【申請者本人が15歳未満の場合】

  • 申請者本人の本人確認書類(前述のパターン①~⑤のいずれか)
  • 同行する親権者の本人確認書類(前述のパターン①②⑤のいずれか)
  • 親権者を確認するための戸籍謄本(発行日から3か月以内のもの)
    なお、本籍が鳴門市にあるか、15歳未満の申請者と親権者が住民票上同一世帯の場合は、戸籍謄本を省略できます。
     

【申請者本人が成年被後見人の場合】

  • 申請者本人の本人確認書類(前述のパターン①~⑤のいずれか)
  • 同行する成年後見人の本人確認書類(前述のパターン①②⑤のいずれか)
  • 成年後見人を確認するための成年後見人登記事項証明書(発行日から3か月以内のもの)

 

本人確認書類

有効期間の定めのあるものは有効期間内のものに限ります。
本人確認書類は複写させていただきます。

【書類A】
マイナンバーカード(顔写真付きのもの)、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付のもの)、パスポート、各種の障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書など
 

【書類B】※「氏名・生年月日」または「氏名・住所」を記載のものに限る
マイナンバーカード(顔写真なし)、住民基本台帳カード(顔写真なし)、各種健康保険証または資格確認書、後期高齢者医療被保険者証、生活保護受給証明書、年金手帳または基礎年金番号通知書、各種医療受給者証、介護保険被保険者証、社員証、学生証、鳴門市発行の高齢者等無料バス優待券、公的機関から送付された郵便物、母子健康手帳、子どもはぐくみ医療費受給者証、学校名が記載された各種証明書、個人番号カード顔写真証明書など

 

マイナンバーカードの受け取り

マイナンバーカードの交付申請から原則1週間で住民登録の住所にマイナンバーカードが届きます。簡易書留のため、対面での受取が必要です。

 

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード