顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)について
顔認証マイナンバーカードとは
マイナンバーカードを受け取る際には通常、暗証番号(パスワード)の設定が必要ですが、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定が不要(本人確認方法を顔認証又は目視に限定)となる新たなマイナンバーカードです。
これまでのマイナンバーカードと外見上の変更はありませんが、医療機関等において区別できるよう、カードの追記欄に「顔認証」と記載します。
署名用電子証明書については、暗証番号(6~16桁)の入力を顔認証又は目視で代替できないため搭載されません。
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス
本人確認書類としての提示
健康保険証としての利用
※健康保険証として利用するには、利用登録申請を行う必要があります。
顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス
マイナポータル
各種証明書のコンビニ交付
その他のオンライン手続きなどの暗証番号の入力が必要な手続き
対象者
顔認証マイナンバーカードを希望される方
取得方法
- 今からマイナンバーカードを受け取る方
マイナンバーカード受取の際に市民課窓口でお申し出ください。 - すでにマイナンバーカードをお持ちの方
交付済みのマイナンバーカードを持って、市民課窓口までお越しください。
代理人による手続きも可能です。
なお、代理人による申請の際は、委任状の提出が必要です。(様式は以下の添付ファイルを参照)
手続きに必要なもの
申請者本人が来庁して申請
① マイナンバーカード
代理人が来庁して申請
① 申請者本人のマイナンバーカード
② 委任状[PDF:3.84MB]
③ 暗証番号の設定を希望しない旨の申請書[PDF:91.8KB]
④ 健康保険証利用の申し込みに関する同意書[PDF:60.6KB]
⑤ 代理人の本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)
切替にあたっての注意事項
署名用電子証明書が搭載されている場合は失効処理を行います。
利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合、健康保険証としての利用はできません。
設定切替後はマイナポータルやセブン銀行ATMで健康保険証の利用登録が行えません。市民課窓口にお申し出いただくか、病院・薬局等の顔認証機で利用登録を行ってください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード