プラスチック製容器包装
プラスチック製容器包装 (商品が入っていた容器包装) ※プラスチック製容器包装とは、商品を入れた箱や袋などの 容器及び商品を包んだ包装であってプラスチック製のものです。 |
|
![]() |
||
|
主なプラスチック製容器包装
ポリ袋・ラップ・レジ袋類
|
カップ類
|
![]() |
![]() |
ボトル・チューブ類
|
そ の 他
|
![]() |
![]() |
ごみを出すときの注意
![]() |
![]() |
●中身を取り除き、水洗いしてください (切ってもかまいません) |
●プラスチック以外の材質のものは取り除いてください |
プラスチック製容器包装の分別例
カップ麺
|
3個組プリン
|
![]() |
![]() |
ヘアスプレー
|
菓子箱
|
![]() |
![]() |
※素材により、分別方法が異なる場合があります。 |
分別排出のポイント
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器事業部 提供
※動画はYouTubeに掲載しております。一部、広告表示が出る場合がありますので、ご了承ください。
※鳴門市の収集方法と一部、異なる部分がありますので、ご了承ください。
禁忌品混入防止のお願い
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器事業部 提供
※動画はYouTubeに掲載しております。一部、広告表示が出る場合がありますので、ご了承ください。
※鳴門市の収集方法と一部、異なる部分がありますので、ご了承ください。
プラスチック製容器包装の分別収集 よくある質問と答え
Q.1 出すときに注意しなければならない点を教えてください
A.1
- 金属や紙などプラスチック以外の部分は取り除いてください。
- 中身は使い切るか、取り除いた後、水洗いし汚れを落としてください。
- プラスチック製容器包装専用の指定ごみ袋に対象となるごみだけ入れ、必ず決められた収集日に出してください。(つぶしても構いません。)
- 収集日の朝、午前8時30分までに決められたごみステーションに出してください。
Q.2 プラスチック製容器包装の見分け方はありますか?
A.2
- プラスチック製容器包装が分別しやすいように、下記のような「識別マーク」がつけられています。
- プラスチック製容器包装とは、商品が入っているプラスチック製の箱や袋などの容器および商品を包んだ包装であり、商品を消費したり、取り出した後に不用になるものです。
Q.3 容器包装は、なぜ汚れを取る必要があるの?
A.3
- 汚れがひどい場合は、リサイクルでいないため、リサイクル業者が引き取らない場合があります。
- 中身や汚れは取り除いて出してください。
Q.4 どの程度水洗いすればいいの?
A.4
- 目で見て汚れが取れていればよい程度に、すすいだりしてください。
Q.5 お菓子の袋など、中がアルミ箔のようになっているものはどうするの?
A.5
- アルミ箔とプラスチックのような複合素材に関しては、製品に含まれる素材の重量比で、最も重い素材に分類するようになります。「プラマーク」を確認して出してください。
Q.6 卵パックなどかさばるものはつぶしてもいいの?
A.6
- つぶしても結構です。
Q.7 洗った後は乾かさなければいけないの?
A.7
- 水分を払い落とす程度で結構です。
Q.8 ボトル類やチューブ類も洗って出すの?
A.8
- 中身を取り除き、水洗いして出してください。はさみなどで切り開いて水洗いしても結構です。
Q.9 値札やシールがついているものはどうするの?
A.9
- できるだけはがして出してください。ラップに貼られている場合は、はがれないのでそのままで結構です。