セアカゴケグモについて
市内各地にてセアカゴケグモが発見されています。発見されたセアカゴケグモについては、いずれもすでに駆除しておりますが、周辺にも生息している可能性があります。
セアカゴケグモの特徴
毒を持っているのはメスだけです。メスは全身のほとんどが光沢のある黒色で、細長い脚と腹部の背中側の中央に赤やオレンジ色の模様があります。
かまれた場合は局所の痛みと熱感程度の症状があり、小児や高齢者がかまれると、まれに重症化することがあります。なお、国内での死亡例はありません。また、法律により許可なく生きたまま持ち運ぶことは禁止されています。
かまれた場合の対処
万一かまれた場合は、かまれた場所を水で洗って清潔にし、医療機関へ相談してください。
駆除方法
ご自身で踏みつぶすか、家庭用殺虫剤を吹きかけるなどして駆除をお願いします。
相談対応
クモを見つけたとき(生息情報)
- 徳島県生活環境部サステナブル社会推進課(088-621-2263)
- 鳴門市環境政策課(088-684-0784)
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで
クモにかまれたとき、または屋内にクモがいたとき
- 徳島県生活環境部安全衛生課(088-621-2264)
受付時間:平日 午前8時30分から午後6時15分まで
参考
セアカゴケグモについて
URL:https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shizen/5028467/