鳴門市不妊治療費助成事業(保険適用以降)

令和4年4月1日以降、保険適用の不妊治療を受けた方への新たな助成事業

令和4年4月から特定不妊治療が保険適用となり多くの地方公共団体が不妊治療費の助成を終了していますが、鳴門市は、県内髄一の子育て応援都市を目指し、「なると まるごと子育て応援パッケージ」として、不妊治療の保険適用後の本人負担額に対し、新たな助成制度を開始し、子どもを望む夫婦への支援を強化します。 ※従来「特定不妊治療」と言われていた「体外受精・顕微授精」は、令和4年4月からの保険診療では「生殖補助医療」という名称となりました。

助成の対象者

次の要件を全て満たしている方

  1. 令和4年4月1日以降に保険適用の不妊治療を実施した夫婦(事実婚の場合は夫婦ともに継続して鳴門市内の同一住所に住民登録をしており、治療開始日から申請日までの間、他に法律上の配偶者がいない方)
  2. 夫婦ともに鳴門市に住民登録しており、申請日において1年以上継続して居住していること
  3. 治療開始日の妻の年齢が43歳未満の方
  4. 申請日において夫婦ともに市税等(市税・保険料・保育料等)の滞納がない方

 

助成対象となる治療・助成額

令和4年4月1日以降に受けた保険適用の一般不妊治療、生殖補助医療。

  助成対象となる治療 助成額
一般不妊治療 タイミング法、人工授精、排卵誘発法 初回の一般不妊治療の治療開始日より
1年以内に受けた治療費用について全額
生殖補助医療 体外受精、顕微授精、男性不妊治療 1回あたり10万円まで
  • 一般不妊治療の治療開始日は、診療明細書に「一般不妊治療管理料」の記載がある日です。
    ※「一般不妊治療管理料について」
    初診月には一般不妊治療管理料を加算することができません。一般不妊治療管理料の加算は治療開始の翌月以降となります。

「一般不妊治療管理料」の加算が無い場合について
「一般不妊治療管理料」は令和4年4月1日より診療報酬として加算が開始されましたが、保険適用の移行期であったことから医療機関によっては「一般不妊治療管理料」を徴収していない場合があります。
その場合については、「受診等証明書(一般不妊治療実施分)」をご提出いただくことで助成の申請が可能になります。
注意
医療機関からの受診等証明書を受ける場合には文書料が発生するため、一般不妊治療の助成額が低額の場合には、文書料の方が助成金額を上回ってしまう可能性もありますので、ご確認の上、受診等証明書の発行をご依頼ください。

  • 男性不妊治療とは、精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術です。
  • 生殖補助医療に伴う保険適用のオプション治療を含みます。
  • 治療の一環として実施する保険適用の検査、不妊治療後の妊娠判定検査、保険薬局で処方箋に基づき調剤された医薬品を含みます。
  • 保険適用と併用しない先進医療、第三者の精子・卵子等を用いた生殖補助医療(人工授精、体外授精、代理懐胎(借り腹))、文書料、入院時食事療養費、差額ベッド代等は対象外です。

助成の回数

初めて助成を受ける際の治療開始日の妻の年齢が

40歳未満の場合 43歳になるまで1子ごとに6回
40歳以上の場合 43歳になるまで1子ごとに3回
  • 「一般不妊治療の1回」は、初回の一般不妊治療の治療開始日より1年以内に受けた治療です。1回の治療で妊娠しない場合は、助成回数は1回のみです。引き続き不妊治療を希望される場合は、生殖補助医療の適応等について主治医にご相談ください。
  • 「生殖補助医療の1回」は、新鮮胚移植は採卵準備のための「薬品投与」の開始から「妊娠の確認」等に至るまでの一連の過程、または、以前に行った体外受精または顕微授精により作られた受精胚による凍結胚移植です。
  • 助成回数は、令和3年度までの不妊治療助成の回数は含みせんが、令和4年4月以降に他の自治体から受けた助成回数は含みます。

◆◇◆助成回数のリセットについて◆◇◆
助成を受けた後、出産(妊娠 12 週以降の死産を含む)した場合、出産前に受けた助成回数をリセットすることができます。助成回数は、リセット後に初めて助成を受ける治療開始日の妻の年齢で決定します。
 
【申請期限】  
治療を終了した日の属する月の翌月の初日から起算して2年以内。
ただし、一般不妊治療は、原則、治療終了後2か月以内に申請とし、以下に該当する場合は、早めにご申請ください。
① 一般不妊治療を受ける夫婦のいずれか早い方の治療開始日の翌日から起算して1年を経過したとき
② 不妊治療を終了したとき 
「終了したとき」とは、妊娠が判明したとき、一般不妊治療から生殖補助医療(体外受精または顕微授精)に移行したとき、または夫婦の両方もしくはいずれか一方のうち遅い方が、これ以上治療を継続しないことを主治医と決定したときをいいます。
・郵送での申請の場合は、簡易書留や特定記録郵便などをご利用ください。(申請書類に不備がない場合、消印日を申請日として取り扱います。)

※治療が高額となる場合、給付制度として「高額療養費制度」があります。加入している公的医療保険(健康保険組合、協会けんぽ、市町村国保、共済組合など)へ申請後、交付される「限度額適用認定証」を医療機関窓口へ提出することにより、1か月の窓口での負担が自己負担限度額までとなります。詳細はご加入の保険組合へご確認ください。
 

申請書類

鳴門市不妊治療費助成金交付申請書兼請求書[PDF:446KB]
【生殖補助医療の申請の場合】
受診等証明書(生殖補助医療実施分)[PDF:95.9KB] 【一般不妊治療の申請の場合】 ※「一般不妊治療」と「生殖補助医療」を同時に申請する場合
 各治療ごとに必要書類をご準備いただき、院外薬局で薬の処方を受けられた方は、医療機関において受診等証明書の発行を受け、該当する治療期間について、院外薬局に受診等証明書の発行をご依頼ください。
不妊治療に要した費用(院外処方含む)の領収書及び診療明細書(原本及びコピーしたもの)
  • コピーは日付順にA4用紙にコピーしてください。
  • 複数回の申請をまとめて行う場合は、申請書(治療期間)ごとにコピーをしてください。
夫婦の戸籍謄本(初回申請のみ発行日から2か月以内のもの)
※2回目以降の申請または以下に該当する方は、写しをご提出ください。
  • 夫婦が鳴門市内の異なる住所に住民登録している場合
  • 夫婦が同一住所に住民登録しているが世帯分離している場合
  • 事実婚の場合
  • 助成回数のリセットを希望する場合(該当する出生児または死産児の母子健康手帳の「表紙(保護者氏名が記入されていること)」と「出産の状態」のページ写しでも可)
事実婚関係に関する申立書[PDF:48.8KB]
保険者から高額療養費又は付加給付を受けた場合、限度額適用認定書または明細書

鳴門市不妊治療費助成申請チェックシート[PDF:235KB](申請前にご自身でもご確認ください。)

 

◆◇◆不妊治療と年齢の関係について◆◇◆ 
夫婦の5.5組に1組程度は不妊症であり、妊娠・出産は特に女性の年齢に大きく左右されると言われています。また、体外受精等の不妊治療も年齢とともに出産できる確率は低くなり、35歳以降は2割以下となります。年齢による妊娠率低下の影響を受けないうちに不妊治療を開始することが望ましいとされていますので、不妊治療を検討されている方は、治療の時期や治療方法について早めに医師にご相談ください。

◆◇◆生殖補助医療(体外受精、顕微授精)について◆◇◆
詳しくは、こちらをご覧ください(日本受精着床学会編)。
<リンク先 http://www.jsfi.jp/citizen/index.html

不妊治療実施医療機関

保険適用の不妊治療を実施している医療機関は以下のとおりです。(令和4年12月1日現在)
医療機関は、随時、更新される場合があります。

 

医療機関名 電話番号 所在地
しんくら女性クリニック 088-602-2088 徳島市新蔵町3丁目59番地
徳島市民病院 088-622-5121   徳島市北常三島町2丁目34番地
メイプルクリニック高橋産婦人科 088-652-7077   徳島市福島2丁目2番8号
蕙愛レディースクリニック 088-653-1108   徳島市佐古3番町4番6号
梶産婦人科 088-622-1680   徳島市寺島本町東2丁目22番地2
平尾レディースクリニック 088-669-6366   徳島市西須賀町下中須85番地7
山城公園レディースクリニック 088-676-3370   徳島市山城西3丁目26
だいとうレディースクリニック 088-683-1588 鳴門市撫養町大桑島字北浜71
レディースクリニック兼松産婦人科 088-685-1103 鳴門市撫養町南浜字東浜601番地
木下産婦人科内科医院 0884-23-3600 阿南市学原町上水田11番地7
阿南医療センター 0884-28-7777   阿南市宝田町川原6番地1
中山産婦人科 088-692-0333 板野郡藍住町東中富字長江傍示5番地6
ルナウイメンズクリニック 088-697-2322 板野郡北島町中村字城屋敷19-13
吉野川医療センター 0883-26-2222 吉野川市鴨島町知恵島字西知恵島120
徳島大学病院 088-631-3111 徳島市蔵本町2丁目50番地の1

【生殖補助医療実施医療機関】

医療機関名 電話番号 所在地
蕙愛レディースクリニック 088-653-1108 徳島市佐古3番町4番6号
中山産婦人科 088-692-0333 板野郡藍住町東中富字長江傍示5-6
徳島大学病院 088-633-7175 徳島市蔵本町2丁目50-1

◆◇◆不妊・不育相談について◆◇◆
夫婦の5.5組に1組程度は不妊症であるといわれています。「妊娠しない」または「流産を繰り返す」など、不妊や不育に関して徳島大学病院の専門スタッフが不妊・不育相談を実施しています。
<リンク先 https://www.tokudai-sanfujinka.jp/funinsoudan/

お問合せ先 鳴門市健康福祉部健康増進課
〒772-0003 鳴門市撫養町南浜字東浜24-2
     (鳴門市健康福祉交流センター1F)
TEL088-684-1049 FAX088-684-1114


 

お問い合わせ

健康福祉部 健康増進課
TEL:088-684-1049

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード