予防接種

高齢者の予防接種(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症)

令和7年度 高齢者の予防接種(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症)について

 令和7年10月1日より、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的とし、高齢者インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の予防接種が始まります。
 接種を希望される方は、実施期間内に指定医療機関で接種を受けてください。

 ワクチン接種は強制ではありません。ワクチンの効果と副反応の双方について医師に相談するなどし、ご本人の意思に基づいて接種をご判断ください。

 

接種対象者

接種日に鳴門市内に住民登録または外国人登録されている方のうち、予防接種を希望する以下の①または②に該当する方

65歳以上の方
60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいがある方、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方鳴門市に住民登録がある方で、下記のいずれかに該当する方

 

実施期間

高齢者インフルエンザ予防接種 令和8年1月15日まで 
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種 令和8年3月31日まで
※実施期間が異なっていますのでご注意ください。
※ワクチンの入荷状況によっては接種をお待ちいただくことがあります。

 

接種費用(自己負担金)

高齢者インフルエンザ予防接種 1,600円
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種 4,000円
※両予防接種とも生活保護受給世帯は無料。ただし、必ず生活保護受給証明書を持参してください。

 

接種回数

高齢者インフルエンザ予防接種 実施期間中に1回
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種 実施期間中に1回
※規定以上の回数の接種は、全額自己負担となります。

 

接種場所

鳴門市内指定医療機関または徳島県内指定医療機関で接種が出来ます。
各医療機関に事前にお問い合わせください。

鳴門市内指定医療機関名簿[PDF:98.6KB]

鳴門市外の医療機関で受けられる場合は、健康増進課に予診票の交付申請が必要です。
健康増進課窓口、電話、電子申請、Eメール等でお申し込みください。
電子申請はこちら
電子申請QRコード

 

要介護状態等で施設に入院入所しており、指定医療機関での接種が困難な場合は、事前に健康増進課に「予防接種依頼状」の交付申請が必要です。
全額自己負担で医療機関に支払っていただいた後、助成金の申請ができますので、接種前に健康増進課までご連絡ください。

予防接種依頼状交付申請書(高齢者の予防接種)

 

接種当日の持ち物

本人確認ができる証明書(保険証・運転免許証など氏名、住所、生年月日が確認できるもの)
予診票および接種済証(鳴門市内指定医療機関または健康増進課にあります)

 

健康被害救済制度について

予防接種による健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済が受けられます。
給付申請必要が生じた場合は、診察した医師または健康増進課へご相談ください。

厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」
 

申請・問い合わせ先

健康増進課 〒772-8501
鳴門市撫養町南浜字東浜170番地(新庁舎2階)
TEL 088-684-1049  FAX 088-684-1114
Email   kenko@city.naruto.i-tokushima.jp

 

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種

高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ[PDF:203KB]

 

高齢者の帯状疱疹ワクチン予防接種

高齢者の帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ[PDF:202KB]

 

 

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について

海外渡航予定のある方等を対象に本証明書の交付を受け付けます。
証明書の利用可能な国・地域については、外務省のWebページ(外部サイト)において適宜情報提供されます。

交付対象者

以下の2条件を満たす方

1 ワクチン接種日に鳴門市に住民登録のあった方

2 海外渡航する際、本証明書を所持していることにより防疫措置の緩和が受けられるとの理由から、交付を必要とする方

 

必要書類

1 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書 交付申請書[PDF:115KB]

2 本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)、海外に渡航予定の方は、旅券(旅券番号・氏名が確認可能なページ)の写し

3 ワクチン接種済証

 

申請方法

健康増進課窓口(郵送可)にて受付。

代理人(家族等)の申請も可能(代理人の身元確認ができるものが必要)  委任状[PDF:128KB]。 交付手数料は無料。

 

証明書の交付

即日発行はできません。
証明は、鳴門市に住民登録があった時の接種に限ります。

郵送又は後日窓口受け取り。

 

中学3年生・高校3年生相当の方対象のインフルエンザ予防接種無償化

〇子育て世帯の経済的負担を軽減するとともにインフルエンザの発症や重症化を予防することを目的に、鳴門市独自の
接種費の助成を行います。

  • 実施期間  毎年11月1日から1月15日まで
  • 対  象  接種日において、本市に住民登録のある中学3年生及び高校3年生相当の方
  • 助成内容  1人1回 ただし、上限額あり

 ※予診票は対象者に個別にご案内します。
  詳細については、健康増進課まで

 

骨髄移植等後の予防接種再接種費助成事業

骨髄移植等(抗がん剤治療による化学療法等を含む)により、定期予防接種で得られた免疫が消失し、再度予防接種が必要と医師に判断された方を対象に予防接種費用を助成します。

 

助成対象者

次の要件を全て満たしている方

  1. 再接種を受ける日において、鳴門市に住民票のある方。
  2. 骨髄移植等により、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断された方。

 

助成対象となる予防接種

次の要件を全て満たしている予防接種

  1. 予防接種法に規定するA類疾病に係るもの。
  2. 令和6年4月1日以降に接種したもの。
  3. 骨髄移植等による再接種の必要性が生じる前に定期予防接種として接種したもの。

 

助成額

助成額は以下の(1)又は(2)のうち少ない方の金額になります。
(1)医療機関に支払った予防接種料金(検査費用、文書料、通院に係る交通費は含みません。)
(2)鳴門市が定める定期予防接種料

※接種費用を医療機関へ一旦お支払いいただき、後日鳴門市から接種費用の払い戻しを行います。

 

申請期限

再度の予防接種をした日から起算して1年以内に申請してください。

 

申請方法

申請に必要な書類

  1. 鳴門市骨髄移植等後の予防接種再接種費助成金交付申請書兼請求書(様式第1号
  2. 鳴門市骨髄移植等後の予防接種再接種費助成金交付に関する医師意見書(様式第2号
  3. 母子健康手帳又は予防接種の接種履歴が確認できるものの写し
  4. 予防接種予診票等の原本又は写し
  5. 領収書の原本(予防接種毎の金額が明記されたもの)
  6. 振込口座の確認できる書類の写し(申請者本人の通帳やキャッシュカード等)

 

お問い合わせ

健康福祉部 健康増進課
TEL:088-684-1049

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード