危険物の事故防止

危険物とは

 通常の状態で保管・放置しておくと、引火性・発火性があり、保管方法や取扱いを間違うと火災や爆発、中毒など、思わぬ事故につながる危険がある物質をいいます。

 

危険物の分類には

第一類 酸化性固体

他の物質を強く酸化させる性質があり、可燃性と混合した時、「熱・衝撃・摩擦」により、極めて激しい燃焼を起こさせる

第二類 可燃性固体

それ自体が燃えやすい、もしくは40度未満などの低温でも引火しやすい性質がある。

第三類 自然発火性物質及び禁水性物質

空気、水に触れることで発火もしくは可燃性のガスを発生させる性質がある。

第四類 引火性液体

燃えやすい液体のこと。

第五類 事故反応性物質

加熱分解などによって爆発の恐れがある固体や液体。通常、物が燃焼するには酸素が必要ですが、このカテゴリーの物質は分子内に酸素を含んでおり、空気に触れなくても燃焼が進む。

第六類 酸化性液体

第一類と同様に、他の物質の燃焼を促進させる性質をもつ。刺激臭を有する物質が多い。

 

危険物には指定数量というものが定められており、それを超える量の危険物を取り扱う・保管する場合には、さまざまなルールが設けられています。

 

危険物施設の事故発生原因

  • 施設の老朽化(経年劣化による腐食・劣化)
  • ヒューマンエラー(維持管理不足、誤操作、操作確認不足)

 

今後の取り組んでみましょう!

  • 従業員への定期的な教育体制
  • 適正な維持管理
  • 予防規定の遵守、再確認
  • 業種に応じた実践的な消防訓練
  • 地震・津波対策

お問い合わせ

消防本部 予防課
TEL:088-684-1333