「人・農地プラン」から「地域計画」への移行について
令和5年4月に農業経営基盤強化促進法が改正され、これまでの地域農業のあり方を示した「人・農地プラン」は
法律に基づくものとして「地域計画」に名称を変更しました。
「地域計画」は、高齢化の進行で農家が引退し、耕作されなくなる農地を、担い手を中心とする「農業を担う者」
に集積・集約して、地域農業を守ることを目的としています。
鳴門市では、農家の皆さんに限らず地域の皆さんの話し合いをもとに、各関係機関と協力しながら「地域計画」の
策定を進めていきます。
◇「地域計画」とは
「地域計画」は地域での話し合いにより、地域の農業の在り方や将来の農地利用の姿を明確化するものです。
地域計画の策定については、目指すべき将来の農地利用の姿を明確化し、地域内外からの農地の受け手を
幅広く確保しつつ農地の集約化を進めていくために、「目標地図」の作成が義務付けられています。
◇「目標地図」とは
「目標地図」は高齢などで耕作ができなくなった際に、次の耕作者へスムーズに引き継がれるよう、おおむね
10年後の1筆毎の耕作予定者を示すもので、農地利用の将来図となるものです。
◇なぜ「地域計画」が必要か?
市の農業就業人口は減少傾向にあり、農業従事者数は2010年から2020年の10年間で約19%減少しています。
このままの減少が続くと、更なる高齢化や人口減少の進行により、農業者の減少とともに耕作放棄地が拡大し、
地域の農地が適切に利用されなくなることが心配されます。
担い手不足や耕作放棄地の増加などの課題の解決には、まずは誰がどのようにして地域農業を守っていくのか
地域ぐるみで話し合いを重ね、将来の農地利用の姿を「目標地図」としてとりまとめ、この実現に向けた取組
である「地域計画」の実行が必要となります。
◇「地域計画」の策定・実行について
現在鳴門市では、地域農業のあり方を示すものとして市内5つの地域で「人・農地プラン」の実質化を実施しています。
今後の「地域計画」の策定にあたってはこの「人・農地プラン」をベースに集落内の目標地図の作成に向け、
再度話し合いを進めることになります。
【具体的な実施内容の流れ】
①座談会における協議、意見交換
②市による協議内容をとりまとめた地域計画案の作成
③関係機関・地域の皆様への意見照会の実施
④地域計画の策定・公表(令和7年3月まで)
【話し合いのテーマ】
・地域の現状と課題
・地域の農業の将来の在り方
・農用地等の利用の方針
・地域の農業を担う者(担い手)として位置付ける農業者(担い手の確保の方針も含む)など
今後鳴門市が手がけていく「地域計画」と「目標地図」の作成に向けて、担い手となる農家の皆様をはじめ、
農業委員会、農地中間管理機構、農業協同組合、土地改良区など幅広い方にご参加いただき、地域での
合意形成を図っていきたいと考えております。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。