令和3年3月に策定しました、第6期鳴門市障がい福祉計画、第2期鳴門市障がい児福祉計画の内容を⾳声データ(MP3)で提供しています。 なお、音声データは、ボランティアグループ「声の広報制作グループはまぼう」の皆さんのご協力により録音されているものです。
 をクリックすると音声が流れます
 をクリックすると音声が流れます
	
		
			| 第6期鳴門市障がい福祉計画、第2期鳴門市障がい児福祉計画 令和3年3月
 |  | 
		
			| はじめに |  | 
		
			| 目次 |  | 
		
			| 第1編 総論 |  | 
		
			| 第1章 計画の策定にあたって |  | 
		
			| 1.策定の趣旨 |  | 
		
			| 2.計画の位置づけ |  | 
		
			| (1)根拠法令 |  | 
		
			| (2)他の計画との関係 |  | 
		
			| 3.計画の期間 |  | 
		
			| 4.計画の対象 |  | 
		
			| 5.法令・制度改正の動向 |  | 
		
			| 6.国の政策動向 |  | 
		
			| 7.成年後見制度利用促進計画 |  | 
		
			| 8.計画の策定に向けた体制 |  | 
		
			| (1)策定の体制 |  | 
		
			| (2)計画対象者や関係者等の意見収集及びニーズの把握 |  | 
		
			| (3)パブリックコメントの実施 |  | 
		
			| 第2章 障がい者数の推移 |  | 
		
			| 1.市の人口と障がい者手帳所持者数の動向 |  | 
		
			| (1)人口・障がい者手帳所持者数の動向 |  | 
		
			| (2)身体障がい者手帳所持者の状況 |  | 
		
			| (3)療育手帳所持者の状況 |  | 
		
			| (4)精神障がい者保健福祉手帳所持者の状況 |  | 
		
			| (5)その他の状況 |  | 
		
			| 第2編 第6期鳴門市障がい福祉計画 |  | 
		
			| 第1章 第5期鳴門市障がい福祉計画の達成状況 |  | 
		
			| 1.成果目標の達成状況 |  | 
		
			| (1)施設入所者の地域生活への移行 |  | 
		
			| (2)精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 |  | 
		
			| (3)地域生活支援拠点等の整備 |  | 
		
			| (4)福祉施設から一般就労への移行 |  | 
		
			| 2.活動指標の達成状況 |  | 
		
			| (1)障がい福祉サービス |  | 
		
			| (2)地域生活支援事業 |  | 
		
			| 第2章 第6期鳴門市障がい福祉計画の基本目標 |  | 
		
			| 第3章 第6期鳴門市障がい福祉計画の成果目標 |  | 
		
			| 1.福祉施設の入所者の地域生活への移行 |  | 
		
			| 2.精神障がいにも対応した地域包括ケアシステムの構築 |  | 
		
			| 3.地域生活支援拠点が有する機能の充実 |  | 
		
			| 4.福祉施設から一般就労への移行等 |  | 
		
			| 5.相談支援体制の充実・強化等 |  | 
		
			| 6.障がい福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 |  | 
		
			| 第4章 サービス事業量の見込みと提供体制の確保策 |  | 
		
			| 1.サービスの種類 |  | 
		
			| (1)障がい福祉サービス |  | 
		
			| (2)地域生活支援事業 |  | 
		
			| 2.障がい福祉サービスの事業量見込みと提供体制の確保策 |  | 
		
			| (1)訪問系サービス |  | 
		
			| (2)日中活動系サービス |  | 
		
			| (3)居住系サービス |  | 
		
			| (4)相談支援 |  | 
		
			| 3.地域生活支援事業の事業量見込みと提供体制の確保策 |  | 
		
			| (1)理解促進研修・啓発事業 |  | 
		
			| (2)自発的活動支援事業 |  | 
		
			| (3)相談支援事業 |  | 
		
			| (4)成年後見制度 |  | 
		
			| (5)意思疎通支援事業 |  | 
		
			| (6)手話奉仕員養成研修事業 |  | 
		
			| (7)日常生活用具給付等事業 |  | 
		
			| (8)移動支援事業 |  | 
		
			| (9)地域活動支援センター事業 |  | 
		
			| 第3編 第2期鳴門市障がい児福祉計画 |  | 
		
			| 第1章 第1期鳴門市障がい児福祉計画の達成状況 |  | 
		
			| 1.成果目標の達成状況 |  | 
		
			| (1)児童発達支援センターの設置 |  | 
		
			| (2)保育所等訪問支援を利用できる体制の構築 |  | 
		
			| (3)主に重症心身障がい児を支援する児童発達支援事業所の確保 |  | 
		
			| (4)医療的ケア児支援の協議の場の設置 |  | 
		
			| 2.活動指標の達成状況 |  | 
		
			| 第2章 第2期鳴門市障がい児福祉計画の基本目標 |  | 
		
			| 第3章 第2期鳴門市障がい児福祉計画の成果目標 |  | 
		
			| 1.児童発達支援センターの設置及び保育所等訪問支援の充実 |  | 
		
			| 2.主に重症心身障がい児を支援する児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所の確保 |  | 
		
			| 3.医療的ケア児支援のための関係機関の協議の場の設置及びコーディネーターの配置 |  | 
		
			| 第4章 サービス事業量の見込みと提供体制の確保策 |  | 
		
			| 1.障がい児への福祉サービスについて |  | 
		
			| 2.障がい児通所支援 |  | 
		
			| 3.障がい児相談支援 |  | 
		
			| 第4編 計画推進に向けて |  | 
		
			| 第1章 計画の推進体制 |  | 
		
			| 1.地域福祉からの推進 |  | 
		
			| 2.円滑なサービスの実施 |  | 
		
			| 3.施策推進のための体制強化 |  | 
		
			| 4.安心・安全なくらしの確保 |  | 
		
			| 第2章 計画の適切な評価・見直し |  | 
		
			| 資料編 |  | 
		
			| 1.市内の障がい者支援施設・事業所等 |  | 
		
			| (1)障がい福祉サービス(訪問系) |  | 
		
			| (2)障がい福祉サービス(居住系・日中活動系) |  | 
		
			| (3)相談支援 |  | 
		
			| (4)障がい児通所支援 |  | 
		
			| (5)圏域内において対応するサービス |  | 
		
			| 2.策定・評価委員会運営要綱 |  | 
		
			| 3.策定・評価委員会委員名簿 |  | 
		
			| 原本奥付 |  | 
		
			| 終わり枠 |  |