保護司

知ってほしい、保護司のこと

更生保護のキャラクター 更生ペンギンのホゴちゃんとサラちゃん

保護司は、立ち直りを地域で支えるボランティアです。

犯罪や非行をした人は何らかの処分を受けた後、地域社会に戻り、社会の一員として生きていくことになります。
保護司は、そのような人たちの再出発を支援し、その再犯を防ぎ、犯罪・非行の予防を図る活動を行っています。
鳴門市では、30名の保護司が活動しています。

保護司ってどんな人?

法務大臣が委嘱するボランティアで、犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことのないようその立ち直りを助けるとともに、犯罪予防のための世論の啓発に取り組むなど、安全・安心な地域社会づくりのために活動しています。

 

保護司の活動について

保護観察 犯罪や非行をした人に対して、更生を図るための遵守事項を守るよう指導するとともに、生活上の助言や就労の援助を行ない、立ち直りを支えるものです。
生活環境調整 刑事施設や少年院などの矯正施設にいる人の、釈放後の改善更生と社会復帰にふさわしい生活環境を整えることで、円滑な社会復帰を目指すものです。
犯罪予防活動 犯罪や非行の予防のために、世論の啓発や犯罪の原因となる社会環境の改善等に努める活動のことをいいます。毎年7月は「社会を明るくする運動」強調月間として講演会や街頭広報活動などが全国で展開されます。

 

もっと知りたい、保護司のこと

全国保護司連盟
https://www.kouseihogo-net.jp/hogo/hogoshi/index.html

鳴門板野地区保護司会
https://www.kouseihogo-net.jp/hogo/hogoshi/hogoshi_support/index/1175

 

問い合わせ先

鳴門市社会福祉課地域福祉担当
TEL:088-684-1402
ファクシミリ:088-684-1337