鳴門市RSウイルス感染症重症化予防事業
新たな子育て応援施策として、令和7年11月から、RSウイルス感染症予防薬の投与費を全額助成します。本事業は、新生児・乳児の重症化を予防するとともに、看護する保護者の心身・経済的負担の軽減を図ることを目的としています。
対象の方には個別にご案内いたします。
| 投与対象者 | 鳴門市に住民登録がある1歳未満のかた (令和7年度に限りR7年4月1日生まれ以降の方) ※健康保険の適用を受け、すでに予防薬投与を受けた人は、対象外となります。 |
|---|---|
| 自己負担額 | 無料 |
| 投与(筋肉注射)回数 | 1回(ベイフォータス®(抗体製剤)) |
| 実施医療機関 | 徳島県鳴門病院 (鳴門市撫養町黒崎)☎ 088-683-0011 田口小児科クリニック (鳴門市大津町)☎ 088-683-1120 投与を希望される方は、実施医療機関に必ず事前予約をしてください |
| 持ち物 |
|
RSウイルス感染症について
RSウイルス感染症は、RSウイルスのよる呼吸器の感染症です。RSウイルスは年齢を問わず何度も感染を繰り返しますが、初回感染時には、より重症化しやすいといわれており、特に生後6ヶ月以内に感染した場合には、細気管支炎や肺炎など重症化することがあります。生後1歳までに50%以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が少なくとも一度は感染する、とされています。症状としては、発熱、鼻水などの軽い風邪症状から重い肺炎まで様々です。RSウイルスの初回感染時には、より重症化しやすいといわれています。詳しくは、下記の厚生労働省RSウイルス感染症のページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ RSウイルス感染症
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rsv.html
健康被害救済制度
重篤な副反応などの健康被害が発生した場合は、「医薬品副作用被害救済制度」の対象となります。詳しくは下記に添付する 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のホームページをご参照ください
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページ
https://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0001.html
お問合せ先
鳴門市健康福祉部健康増進課
〒772-8501 鳴門市撫養町南浜字東浜170 番地
TEL:088-684-1049 FAX:088-684-1114















