公開日 2025年07月09日
うずっ子夢のたねプロジェクト2025とは
本市の子どもたちが「将来の夢や目標」を明確に持ち、自ら考えて行動できる力を育むことを目的とし、子どもたちが自らの将来像に向けて主体的にチャレンジできる環境を提供する応募型のプロジェクトです。
小学生から自分が実現したい「将来の夢や目標」に関するアイデアやアクションプランを募集し、応募内容を審査のうえ、選抜された個人またはチームに対して、市が夢の実現に向けた体験や専門家とのマッチングなどの支援を行います。
※詳しくは、実施要項をご覧ください→実施要項[PDF:206KB]
※チラシはこちら→チラシ[PDF:902KB]
対象者
市内在住または市内在学の小学生(個人またはチーム)
※保護者の同意が必要になります。
審査内容
⑴一次審査
①提出された夢の提案書・プレゼン動画を審査委員が審査(非公開)
②審査結果をとりまとめ、5チーム(個人含む)程度を選出
⑵二次審査
①5分間のプレゼンテーション(公開)
・プレゼンテーションの方法に指定なし(パワーポイントやスケッチブック等使用)
②審査委員3名との質疑応答
※プレゼン発表の様子や夢の支援内容は、テレビ、新聞、市公式SNS等で公開される可能性があります。
支援内容の例
選抜された個人またはチームには「夢」の実現に向けた支援を行います。
例えば、ボートレーサーになりたいという夢が選抜された場合、ボートのプロペラやモーターの解説、ボートレーサーとの対談、ボートの試乗など、その「夢」の実現に向けた支援を選抜者と市で協議を行ったうえで決定し支援します。
最大限希望に沿った支援を行う予定ですが先方とのスケジュールや都合により、支援内容が少し変更となる可能性もあります。
※支援や応募について、Q&Aを作成しておりますのでご確認ください→Q&A[PDF:632KB]
※子どもに関する費用のみ公費負担いたします。同行される方々は自己負担となりますのでご了承ください。
応募期間・応募方法
応募期間:夢の提案書については、令和7年8月5日(火)必着
プレゼン動画については、令和7年8月12日(火)必着
応募方法:①以下のいずれかの方法により夢の提案書を提出
●応募フォームからの提出
次のURLから応募フォームにアクセスし、応募をお願いいたします。
URL→https://logoform.jp/form/ZpQE/1097135
●紙での提出(応募フォームでの提出が難しい方)
次のワードまたはPDFファイルをダウンロードし、記入または入力のうえ、子育て支援課へご提出ください。(持参、郵送、またはメール)
夢の提案書→ワード版[DOCX:32.2KB] PDF版[PDF:120KB]
↓
②プレゼン動画アップロード
夢の提案書に入力(記入)されたメールアドレス宛にアップロード用URLを送付しますので、URLにアクセスし、プレゼン動画をアップロードしてください。
※動画アップロード用URLは、受信から3日間有効です。3日を過ぎるとアクセスできなくなりますのでお気を付けください。
スケジュール(予定)
令和7年7月10日(木) 応募受付開始
8月5日(火) 応募フォーム(夢の提案書)締切
8月12日(火) プレゼン動画締切
8月中旬 一次審査(夢の提案書・3分のプレゼン動画)
9月7日(日) 二次審査(プレゼンテーション)
9月中旬~10月中旬 提供する支援内容の打ち合わせ
10月中旬~翌年1月 支援の提供
翌年2月中 成果報告会(予定)
お問い合わせ
こども未来創造部 子育て支援課
電話:088-684-1563
メール:kosodateshien@city.naruto.i-tokushima.jp
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード