生涯学習まちづくり出前講座メニュー一覧

市政  文化振興・国際交流  福祉  健康  環境  建設  農業水産  観光商工業  教育 
消防  公営企業

民間企業連携

文化協会連携

教育大学連携

 

分類 番号 タイトル サブタイトル 担当
市政 1 鳴門市の財政状況 私も知りたい!わが家鳴門市の家計 財政課
2 鳴門市の行政改革 市民が主役の未来へ飛躍する鳴門市をめざして 財政課
3 鳴門市の情報公開 より透明で公正な市政を進めるために 総務課
4 マイナンバー制度とマイナンバーカード もっと便利に!マイナンバーカード 総務課・市民課
5 くらしに役立つ税のおはなし 市税について 税務課
6 あなたの大切な資産の状況は 固定資産税(土地・家屋・償却資産)の評価・閲覧等について 税務課
7 第七次鳴門市総合計画 ひとが輝き 持続可能な未来をひらく あらたな なるとの実現 戦略企画課
8 市民生活と公共交通(バス) 公共交通(バス)の現状と課題 地域交通推進室
9 地域活性化起業人によるエクササイズ スポーツクラブルネサンストレーナーが自宅で行えるストレッチや筋トレを伝授 戦略企画課
10 鳴門市の広報と広聴事務 より開かれた市政を進めるために 秘書広報課
11 国民年金のしくみ 年金制度について 市民課
12 交通安全を心掛けよう ~一瞬の油断が事故を招く~ 交通事故の加害者や被害者にならないために 市民協働推進課
13 市民が主役のまちづくりの実現をめざして 鳴門市自治基本条例について 市民協働推進課
14 地域で防ごう!消費者被害 振り込め詐欺や悪質商法などの消費者被害にあわないために 市民協働推進課(市消費生活センター)
15 18歳から‟新成人” 自由に契約大丈夫? 18歳からの権利と責任を学び、消費者トラブルを防ごう 市民協働推進課(市消費生活センター)
16 身近にできるSDGs 食品ロス削減とエシカル消費 SDGsを意識した買い物で社会貢献につなげよう 市民協働推進課
17 プロスポーツを活用したまちづくり 徳島ヴォルティス・徳島インディゴソックスの応援を通じた交流と賑わいの創出 スポーツ課
18 生涯スポーツをはじめてみませんか 1人、1スポーツが健康の鍵 スポーツ課
19 災害に備えて ~フェーズフリーのまち鳴門をめざして~ 危機管理課
20 男女が支え合うまちづくりを考える 男女共同参画社会の実現に向けて 人権推進課
21 農地転用 農地法のしくみをやさしく勉強しませんか? 農業委員会事務局
22 選挙のしくみ 楽しく学べる選挙制度 選挙管理委員会事務局
23 監査のしごと 正しい業務を遂行していくために 監査委員事務局
24 鳴門市の議会 議会のしくみを知っておこう 議会事務局
文化振興
国際交流
25 郷土の世界的偉人「賀川豊彦」 賀川先生の偉業について 文化交流推進課
26 グーテン・ターク!ドイツ文化講座 ドイツ人国際交流員と楽しく学ぼう 文化交流推進課
27 ニーハオ! 中国文化講座 中国人国際交流員と楽しく学ぼう 文化交流推進課
28 「なると第九」講座 第九初演のお話。ドイツ語で第九を歌おう 文化交流推進課
29 鳴門の文化遺産・自然遺産 市内にある文化財に関する学習または現地見学 文化交流推進課
30 ちょっと昔の道具とくらし 手仕事から生まれた鳴門の歴史 文化交流推進課
福祉 31 生活保護・生活困窮者への支援 生活保護制度、生活困窮者自立支援制度について 社会福祉課
32 障がい者福祉制度 障がい者福祉の概要・障がい者の支援制度について 社会福祉課
33 地域福祉(活動)計画とは 鳴門市地域福祉計画・鳴門市地域福祉活動計画とは 社会福祉課
34 子育て支援新制度宅配便 子ども・子育て支援新制度についてお知らせします 子どもいきいき課
35 幼児期の食生活 子どもの心と体をすこやかに 子どもいきいき課
36 鳴門市うずっ子条例のお話 子どもの権利保障と子育て支援 子ども未来創造室
37 なると まるごと子育て応援パッケージ事業 なるとで始まる家族のくらし 子ども未来創造室
38 高齢者福祉と介護保険制度について 高齢者を支えるしくみを知り介護予防に努めよう 長寿介護課
39 元気高齢者をめざそう ~いきいき百歳体操といきいきサロンの活用~ 長寿介護課
40 認知症サポーター養成講座 認知症を理解しましょう【学習時間:1時間半~】 長寿介護課
41 知っておきたい 成年後見制度 制度の内容と活用方法について 社会福祉課
42 国民健康保険制度 国保のこと知っていますか? 保険課
43 後期高齢者医療制度 後期高齢者医療制度としくみを理解しよう 保険課
44 配偶者からの暴力と人権 DVを知る 殴る蹴るだけがDVではありません 人権推進課
45 デートDVとは? 子どもたちをDVの加害者・被害者にしないために 人権推進課
46 地域で支える子育て ~子ども虐待防止の観点から~ 人権推進課
健康 47 「鳴門市健康づくりの推進と地域の医療を守り育む条例」について 健康づくりと地域の医療について一緒に考えましょう 健康増進課
48 子どもの健康づくり 子どもの健康と発達・予防接種について 健康増進課
49 心の健康づくりについて 自殺者を一人でも少なくするために 健康増進課
50 生活習慣病の予防(特定健診・特定保健指導) ~みなおしましょう。あなたの生活習慣~ 健康増進課・保険課
51 健康づくりと食生活 バランスのとれた食生活・食育について 健康増進課
52 わくわくクッキング教室 食事についてのおはなし、子どもたちが主役の調理実習 健康増進課
環境 53 クリーンセンターのしごと 収集されたごみ等はどのように処理されるのか クリーンセンター廃棄物対策課
54 ごみ問題とリサイクル EMボカシを使った生ごみ減量&堆肥作り クリーンセンター廃棄物対策課
55 マイバッグ運動推進 ごみ&CO2排出削減 クリーンセンター廃棄物対策課
56 自然の恵み、再生可能エネルギー 太陽や風の恵みの活用に向けて 環境政策課
57 特定外来生物の防除 身近にいる生き物が豊かな生態系を乱すかも? 環境政策課・下水道課
58 水環境と生活排水対策 鳴門市の水環境と家庭でできる生活排水対策 環境政策課・下水道課
59 鳴門市の下水道事業 下水道のしくみと効果 下水道課
建設 60 木造住宅の耐震診断、耐震改修について あなたの住まいの耐震化を支援します まちづくり課
61 鳴門市の都市計画 都市計画制度のしくみについて まちづくり課
62 鳴門市の空家対策 鳴門市の空家対策について まちづくり課・商工政策課
農業水産 63 鳴門の農産物 人気No.1特産のかんしょ・大根・レンコンのおはなし 農林水産課
64 鳴門の漁業 鳴門の海産物について 水産振興室
観光
商工業
65 観光の宝箱 鳴門全般 市内全域における観光案内 観光振興課
66 鳴門の商工業を応援します がんばる地場企業の支援メニュー 商工政策課
教育 67 青少年こそ!地域活動の牽引者 鳴門市子ども会連合会の活動について 総合教育人権課
68 人権問題解決に向けて 自分の課題として取り組むために 総合教育人権課
69 学校給食と食育について 心と体の健康づくり 教育総務課
70 幼稚園のおはなし 幼稚園教育のなかみ 学校教育課
71 鳴門市の特別支援教育について 就学時や学びの場を考えるときのサポートについて 学校教育課
72 青少年の健全育成のために 青少年の非行の現状について 教育支援室
消防 73 知っておきたい火災を起こさない知識 防火管理・通報・消火・避難のしかた 消防本部予防課
74 不慮の事故や災害にあったときの応急手当 最初の手当で命が救われます 消防本部警防課
75 消防のしごと 消防見学(小学生以下向け) 消防本部総務課
公営企業 76 水道事業の現状と課題 変革期を迎えた水道のこれからについて 水道企画課
77 水道事業のあらまし 命を守る大切な水のはなし 水道事業課
78 鳴門市のモーターボート競走事業について ボートレースを楽しんでみませんか ボートレース企画課

 

民間企業との連携講座

分類 番号 タイトル サブタイトル 担当
民間企業
連携講座
79 大鳴門橋の現在・過去・未来 200年の長期にわたる利用をめざして 本州四国連絡高速道路(株)
80 熱中症について 熱中症の仕組みと予防対策について 大塚製薬(株)
81 災害時における健康リスク 災害時に起こりやすい健康リスクと対策について 大塚製薬(株)
82 女性の健康 女性ホルモンのはたらきと女性の健康について 大塚製薬(株)

 

文化協会との連携講座

分類 番号 タイトル サブタイトル 担当
文化協会
連携講座
83 鳴門における芸術文化活動 鳴門市文化協会の活動をとおして 文化交流推進課〈文化協会〉
84 邦楽入門 三味線の基礎を学ぶ 文化交流推進課〈文化協会〉
85 俳句入門 俳句の基礎を学ぶ 文化交流推進課〈文化協会〉
86 短歌入門 短歌の基礎を学ぶ 文化交流推進課〈文化協会〉
87 川柳入門 川柳の基礎を学ぶ 文化交流推進課〈文化協会〉
88 フラワーデザイン入門 フラワーデザインの基礎を学ぶ 文化交流推進課〈文化協会〉
89 陶芸入門 陶芸の基礎を学ぶ 文化交流推進課〈文化協会〉
90 トールペイント入門 トールペイントの楽しさを味わい手作りの喜びを知る 文化交流推進課〈文化協会〉
91 箏曲入門 箏曲の基礎を学ぶ 文化交流推進課〈文化協会〉

 

鳴門教育大学との連携講座

分類 番号 タイトル サブタイトル 担当
鳴門教育大学
連携講座
92① 働く人のメンタルヘルスについて 准教授 廣瀬 雄一
92② うつ病休職者本人と職場側それぞれが留意すべきこと 准教授 廣瀬 雄一
93① 不安症を理解する 准教授 古川 洋和
93② うつ病を理解する 准教授 古川 洋和
93③ 摂食障害を理解する 准教授 古川 洋和
94 障がいのある人と震災 教授 高橋 眞琴
95① 漢字の不思議に迫る 准教授 田中 大輝
95② 日本語の不思議に迫る 准教授 田中 大輝
96 絵本の仕掛けとその読み聞かせの効果 教授 余郷 裕次
97 ことばについて考える~毎日使っている日本語に興味をもとう~ 教授 原 卓志
98 高齢化社会と地域 准教授 畠山 輝雄
99 多様な「私たちの性」と人権 准教授 眞野 豊
100① ICTリテラシー 教授 曽根 直人
100② 情報セキュリティ 教授 曽根 直人
101 地震に対する日頃の備え(部屋の安全点検と家具転倒防止について) 教授 金 貞均
102 マナーとコミュニケーション 教授 速水 多佳子
103① 支援をつなぐために~連携の進め方~ 教授 小倉 正義
103② 気持ちやストレスと上手に付き合う 教授 小倉 正義
103③ 不登校をどう理解するか 教授 小倉 正義
103④ 自分の得意・苦手を見つけて活かす 教授 小倉 正義
104 スマホ時代の子どもの子育て 教授 湯地 宏樹
105① 集団生活に課題のある子どもへの保育・教育の手立てと助言 准教授 木村 直子
105② 子どもの貧困・ヤングケアラー 准教授 木村 直子
105③ 「子どもの居場所づくり」における助言 准教授 木村 直子
106 人権教育と「学力向上」の課題(「学び」における5W1Hを考える) 准教授 芝山 明義
107① ICT機器を活用した、表現・コミュニケーションスキルや思考力の育成 教授 藤原 伸彦
107② プログラミング学習 教授 藤原 伸彦
108① 日本社会の歴史(近世) 准教授 町田 哲
108② 地域の史料から歴史をみる(近世・近代) 准教授 町田 哲

 


※鳴門教育大学との連携事業講座の受付は、令和6年1月末までとします。 

 

お問い合わせ

教育委員会 総合教育人権課
TEL:088-686-8804