乳幼児(6か月~4歳)を対象とした新型コロナウイルスワクチンの接種について
令和4年10月24日より乳幼児に対するコロナウイルスワクチン接種が「接種を受けるように努めなければならない」という予防接種法の「努力義務」の適用となり、初回接種が開始されました。
お知らせ
令和4年11月1日時点で生後6か月以上4歳以下の方には接種券を順次発送いたします
乳幼児接種の概要
オミクロン株の流行下においては、感染者の増加に伴い、小児の感染者も増加傾向にあります。小児における重症例や死亡例の割合は低いものの、感染者の増加に伴い重症者数は増加傾向にあります。2022年7月以降の小児の重症・中等症の年齢別割合では5歳~11歳が約3割を占め、疾患としては急性脳症やけいれん等の神経合併症の割合が高く、5歳未満の死亡例(14例の)うち6例は基礎疾患がなかったとの報告があります。
有効性については、オミクロン株(BA.1)に対する中和抗体価が事前に設定された基準を満たすことや、オミクロン株流行下での3回目接種後7日以降における発症予防効果は73.2%と報告されているため、乳幼児に対するワクチン接種を実施いたします。
実施期間
令和4年10月24日から令和6年3月31日
※実施期間内に接種を完了するためには、令和6年1月上旬までに1回目の接種が必要です
対象者
鳴門市に住民票のある生後6か月以上4歳以下の方
接種予約
インターネット予約
電話予約
鳴門市コロナワクチン接種コールセンター
TEL:088-602-7941 (平日午前9時~午後5時00分まで)
接種医療機関
新型コロナワクチン乳幼児接種医療機関一覧[PDF:201KB]
使用ワクチン
ファイザー社製乳幼児(6か月~4歳用)ワクチン
※ファイザー社製成人用(12歳以上)ワクチンのものに比べ有効成分は1/10
接種回数・間隔・費用
初回接種(3回)
1回目から3週間の間隔をあけて2回目接種
2回目から8週間の間隔をあけて3回目接種
無料
接種を受ける際の留意事項
乳幼児ワクチンは3回が1セット(初回接種)となります
1回目に乳幼児ワクチンを接種し、3回目接種が完了するまでに5歳になった場合、1回目と同じワクチンを接種します
接種期間は令和6年3月31日までとなっており、接種期間内に接種を完了するためには、1月上旬までに1回目接種が必要です
接種には保護者の同意(予診票への署名)と立ち会いが必要です
接種券一体型予診票・予防接種済証・本人確認書類(健康保険証など)・母子健康手帳が必要です
原則として、新型コロナウイルスワクチンと他の予防接種とは同時接種できません
新型コロナウイルスとインフルエンザ以外の他の予防接種とは2週間の間隔をあける必要があります
ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください
4歳のお子さんをもつ保護者の方へ
生後6か月以上4歳以下は乳幼児ワクチン、5歳以上11歳以下は小児ワクチンを使用します。
乳幼児用ワクチンと小児ワクチンでは、接種回数や有効成分などに違いがありますので、接種券に同封の資料などを参考に、どのワクチンで接種されるかをご検討ください。
関連情報
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード