ごみ出しにおける新型コロナウイルス感染症対策~感染拡大防止のためにご協力をお願いします~
1.ご家庭でのごみの捨て方について
新型コロナウイルスに伴う外出自粛等により、市のごみの受入れ量が増加しております。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためのポイント等を以下に記載しておりますのでご確認ください。
【その1】ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう。
ごみが散乱せず、運びやすくなります。
【その2】ごみ袋の空気を抜いて出しましょう。
収集車に投入した時に、ごみ袋が破裂するのを防止できます。
【その3】生ごみは水切りをしましょう。
ごみの減量につながります。
【その4】普段からごみの減量を心がけましょう。
購入した食品は食べ切るなど、ごみを出さないことも大切です。
【その5】ごみ分別の徹底をお願いします。
作業員の感染防止につながります。また、マスクなどのごみのポイ捨ては絶対にやめましょう。
2.感染した方やその疑いがある方が出したごみの扱い方
新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方がご家庭にいらっしゃる場合は、以下のことを守ってごみ出しをしてください。
●「燃やせるごみ」「プラスチック製容器包装」「ペットボトル」の出し方
→ごみを収集・処理する作業員が触れることのないよう、全て「燃やせるごみ」として出してください。


➁ごみに直接触れることのないよう、空気を抜いてからしっかり縛って出しましょう。
ごみ袋が破れる恐れがある場合は、あらかじめ別のビニール袋にまとめてから、指定ごみ袋に入れ、しっかり縛ってください。

➂ごみを捨てた後はせっけんを使い、しっかり手を洗いしましょう。
●「燃やせないごみ」「危険ごみ・有害ごみ」「飲料用缶」「びん」の出し方
→1週間程度期間をおいてから、決められたごみの日にごみステーション(びんはリサイクルステーション)へ出してください。
3.資源ごみの集団回収について
市内各地の資源ごみ回収団体では、新型コロナウイルスの感染防止対策のため集団回収を休止しているところもあります。
集団回収が再開するまでの間は、ご自宅で保管してください。
やむを得ず処理する場合には、クリーンセンターに直接持ち込むか、分別を行い、ルールに従ってごみ出しをしてください。