公開日 2022年08月10日
本市では、隣接する兵庫県南あわじ市と連携し、「鳴門の渦潮」を中心とした観光エリアを盛り上げていくため、昨年度より全国でグルメ開発の実績がある㈱リクルートと共同で、「新・ご当地グルメ」を開発しており、今年3月に両市で25事業者の方にご参加いただき、「うずの幸グルメ」として30のメニューが誕生しました。
今年度も引き続き、参加事業者の意見を聞きながら、「うずの幸グルメ」の開発を行います。昨年度参加された事業者はもちろん、初めて参加される事業者も大歓迎です。開発された「うずの幸グルメ」については、パンフレットや じゃらんnetに掲載するなど、広くPRしていきますので、ぜひご参加ください。
昨年度のPR実績例
- メインパンフレット作成(画像:クリックすると内容に飛びます)
- 観光サイト「うずしおぐるぐる」への掲載(URL:https://uzushio-guruguru.com/)
- じゃらんnet、旅行アプリ「週刊じゃらん」への掲載
- メディアを集めてのお披露目会の開催(テレビや新聞などで紹介されました)
- Instagram・Facebookでのストーリーズ・フィード広告配信
「うずの幸グルメ」とは?
鳴門海峡の渦潮が育んだ海の幸、すなわち「うずの幸」を堪能できるメニューのこと。味だけでなく見た目も楽しめる。
●現在の共通ルール●
- 365日旬の魚を提供できる
- 鳴門海峡・近海でとれた魚介を3種類以上使う
- 鳴門・南あわじ両市の特産食材を使用する
■対象者
共通のルールに基づき、海の幸を使ったメニュー開発を行い、開発したメニューを提供できる宿泊施設、飲食店等
※参加費は無料ですが、メニュー開発や取材撮影などにかかる材料費は実費負担となります。
■申し込み方法
メールに ①事業者名 ②ワークショップ参加者名(ふりがな) ③住所 ④電話番号 を入力し、8月22日(月)までに観光振興課へ。
※件名は「うずの幸グルメ参加希望」としてください。
または申込書うずの幸グルメ開発申込書[PDF:54.3KB]を印刷し、観光振興課までFAXしてください。
【メール】kankoshinko@city.naruto.i-tokushima.jp
【FAX】088-684-1339
■今後のスケジュール
▶ワークショップ(全4回) すべて午後2時~4時
【1回目】 9月 8日(木)
【2回目】 9月26日(月)
【3回目】10月13日(木)
【4回目】10月27日(木)
調理方法、提供方法など、参加事業者による話し合いをもとにメニュー開発を行います。
▶うずの幸グルメお披露目会 令和5年3月ごろ
※詳細については、別途参加事業者にお知らせします。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード