ABOUT

鳴⾨市増⽥友也建築デジタルアーカイブとは?

1961年の鳴⾨市市⺠会館に始まり、1982年の鳴⾨市⽂化会館に⾄るまで、鳴⾨市には建築家・増⽥友也(1914-1982)の設計により、19棟の公共建築が建設されました。
新庁舎の建設に伴い、市⺠会館、旧庁舎、職員共済会館の3棟は解体されることとなりましたが、鳴⾨市では市⺠会館の解体(2020年度)、旧庁舎及び共済会館の解体(2024年度)に先⽴ち、アーカイブ事業を実施し、VRや3D点群スキャンなどの先端デジタル技術を⽤いた記録保存や、関係者や専⾨家へのインタビューを含めた記録映像の制作、所蔵する資料の⾼精細スキャニングなどを⾏いました。
また、2021年には京都⼤学総合博物館にて⾏われた企画展「増⽥友也の建築世界──アーカイブズにみる思索の軌跡」を共催し、鳴⾨市に建設された増⽥友也建築の魅⼒を広く知っていただく機会となりました。
「鳴⾨市増⽥友也建築デジタルアーカイブ」ではこれまでの成果を整理し、デジタルアーカイブとして公開することで、鳴⾨市の近代化や⽂化、⽣活環境の充実化に貢献した建築群の顕彰を⾏い、建築が解体された後も、記録を通して世代を超えた記憶の継承につながることを⽬指します。
統括
田路 貴浩(京都大学大学院工学研究科建築学専攻教授)
コンテンツ制作
一般社団法人神山アーカイブレコード
Web制作
株式会社コバヤシ
助言
齋藤 歩(京都大学総合博物館 研究資源アーカイブ系 特定助教,
鳴門市増田建築アーカイブアドバイザー)
TOMOYA MASUDA

建築家・増⽥友也について

【渡部英彦氏所蔵】

1914年、増田友也は淡路島の三原郡八木村(現・南あわじ市)に生まれ育ちました。洲本中学校を卒業すると、姫路高等学校に進学し、ついで京都帝国大学工学部建築学科に入学しています。大学卒業後は満州に渡り、戦中はコンクリート造船計画に参加しました。戦後は1950年から1978年まで京都大学の教壇に立ち、建築家また研究者として活躍しました。研究者としては日本の建築と庭の伝統を探究し、建築とはいったい何かという問いを突きつめました。一方、建築家としては日本的空間を追求し、コンクリート打放しの作品をつくり続けました。なかでも、京都帝国大学法学部を出た谷光次鳴門市長との出会いによって、鳴門は増田にとって特別な活躍の場所になりました。新しい行政センターとして鳴門市市民会館、鳴門市庁舎を設計し、1970年代には多数の幼稚園、小学校、中学校を手がけました。そして1982年、増田建築の集大成となる鳴門市文化会館が完成しました。それは66年の生涯を閉じた翌年のことでした。

鳴門市増田友也建築リスト

竣工年月 構造 建築面積 延床面積 規模 設計担当 構造設計 施工 所在地
鳴門市市民会館 1961年11月 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造 1536.6㎡ 2083.8㎡ 地下1階、地上1階、一部2階 満野久 若林賣 鹿島建設 撫養町
鳴門市庁舎 1963年3月 鉄筋コンクリート造、議場屋根 : 鉄筋コンクリート造折板構造 1,324 0㎡ 3,931.2㎡ 地上3階 喜多村幸夫 若林賓 清水建設 撫養町
鳴門市職員共済会館 1973年10月 鉄筋コンクリート造 1,769.30㎡ 地上3階、塔屋 喜多村幸夫 清水建設 撫養町
鳴門中学校 1972年12月 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造 1,847.1㎡ 2,996.7㎡ 地上2階 人長信昭、伊藤郁郎、 岡本陽 京都大学金多研究室 (担当:甲津功夫) 大進建設 鳴門町
北灘東幼稚園 1973年3月 鉄筋コンクリート造 491.76㎡ 478.08㎡ 地上1 階 河井恭一 東海興業 北灘町
北灘東小学校 1972年8月 校舎 : 鉄筋コンクリート造 2,304.0㎡ 地上2 階 地上2階 河井恭一 東海興業 北灘町
1974年2月 体育館 : 鉄筋コンクリート造、屋根 : 鉄骨造 585.60㎡ 573.12㎡ 地上1 階
北灘西幼稚園 1974年3月 鉄筋コンクリート造、屋根 : 鋼管トラス造 499.20㎡ 433.35㎡ 地上1 階 瀧沢雄一郎、石川勉
小島敏郎、秦純二、林敏洋
京都大学金多研究室 (担当:甲津功夫) 清水建設 北灘町
北灘西小学校 1977年12月 校舎 : 鉄筋コンクリート造 1,473 72㎡ 2,179 73㎡ 地上2 階 喜多村幸夫 清水建設 北灘町
1980年9月 体育館 : 鉄筋コンクリート造、屋根 : 鉄骨造 地上1 階 喜多村幸夫、白砂伸夫
瀬戸幼稚園 1975年7月 鉄筋コンクリート造、 遊戯室屋根 : 中空スラプHPシェル構造 480 77㎡ 408.60㎡ 地上1 階 小山雄二 亀井組 瀬戸町
瀬戸小学校体育館 1977年1月 鉄筋コンクリート造、屋根 : 鉄骨造 727.70㎡ 722.52㎡ 地上1 階 豊島俊 亀井組 瀬戸町
木津保育所 1975年12月 RC 補強レンガ組積造、一部鉄筋コンクリート造、屋根 : 鉄骨造、一部RCスラブ 877.8㎡ 地上1 階 岡本陽 京都大学金多研究室 亀井組 撫養町
桑島幼稚園 1976年11月 鉄筋コンクリート造 921 839㎡ 797.87㎡ 地上1 階 秦純二 井上建設 撫養町
鳴門市第二中学校 1978年11月 鉄筋コンクリート造 普通教室 : 2,952㎡
特別教室 : 2,387㎡
部室 : 279㎡
体育館 : 1,025㎡
管理棟605㎡
教室棟 : 地上4階
一部地上1階、
地上2階、
管理棟 : 地上2階、
体育館 : 地上1階
立石史男 大進建設 撫養町
鳴門東幼稚園 1980年2 月 鉄筋コンクリート造 550.6134㎡ 513.0584㎡ 地上1階 喜多村幸夫、田端業朗、高田輝雄 京都大学金多研究室 荒川建設 鳴門町
鳴門東小学校 1979年1月 鉄筋コンクリート造 第1期 : 469.88㎡ 第1期 : 465.0㎡ 地上2階、一部1階 喜多村幸夫、田端業朗、高田輝雄 京都大学金多研究室 荒川建設 鳴門町
第2期 : 583.68㎡ 第2期 : 651.04㎡
第3期 : 789.439㎡ 第3期 : 1,103.041㎡
島田小学校・幼稚園 1981年7月 鉄筋コンクリート造 2,098.50㎡ 2,062.91㎡ 地上1階、一部2階 増田令夫、白砂伸夫、小平真、
佐野春仁、平野祐一
京都大学金多研究室(担当:竹口和男) 大進建設 瀬戸町
鳴門市勤労青少年ホーム 1975年9月 鉄筋コンクリート造 299.52㎡ 993.44㎡ 地上3階、地下1階 前田忠直 間組 撫養町
鳴門市老人福祉センター 1977年12月 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造 738.90㎡ 2,218.02㎡ 地上3階 前田忠直、垂井洋蔵、増田令夫 京都大学金多研究室(担当:竹口和男) 間組 撫養町
鳴門市文化会館 1982年4月 鉄筋コンクリート造、客席部・舞台部 : 鉄骨鉄筋コンクリート造 4,316.5㎡ 7,525 4㎡ 地上3階、地下1階 前田忠直、白砂伸夫、松本良洋、
河井恭一、音響 : 竹口龍一
京都大学金多研究室(担当:竹口和男) 間組 撫養町

田路貴浩編著『増田友也の建築世界』(2023,英明企画編集)より作成

PAGE TOP